548号 2021/2/15
「不登校になった理由を語るまで20年の時間が必要でした」と語る鬼頭信さん(...
新型コロナウイルスの世界的大流行のなか、日本は緊急事態宣言延長によって学校休止もさらに長期化する。 医療の最前線は、医療崩壊の危機に直面しながらいのちを守る使命感を支えに医師...
0 いいね!あまりに突然、始まったコロナ禍。みなさんはどうおすごしでしょうか。 私のまわりでは「ひきこもりなんで、ステイホームは得意です」と言う人や、「ひきこもりでもさすがに自粛がきつく...
0 いいね!前号まで、「教育機会確保法」が成立し、どんな変化が起きたか、とくに顕著だった公民連携や公的機関の変化などについて紹介してきた。 今号から、法の不充分な点について、その改善を求...
0 いいね!人にうつさない。人からうつされない。しかも目に見えない。自分が感染しているかもしれないし、そばにいる人が感染しているかもしれない。 こんな新型コロナの感染予防をどう予防するの...
0 いいね!昨年の暮れ、そして今年の春と続けて「腰痛」を起こしてしまい、2度目の腰痛は医者に行くほどでもないかと、湿布薬を買いにドラッグストアへGO。 お店の人に「〇〇という貼り薬を探し...
0 いいね!フリースクールという学校以外の場をやってきたところと学校に復帰させる目的で教育委員会がやってきた教育支援センター(適応指導教室)が連携して、不登校の子どもを支援する場をつくる...
0 いいね!WHOが新型コロナウィルス感染のパンデミック(世界的大流行)宣言をするなか、日本も感染拡大、医療崩壊の危機、経済と生活の不安が迫る。 藤田医科大岡崎医療センターはクルーズ船の...
0 いいね!7都府県で緊急事態宣言が出ました。事務局でも時短や在宅勤務が続いていますが、職種によってはどうしても休めない人や、休業すれば生活が立ち行かなくなる人もいて、不安が社会を覆って...
0 いいね!現在、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、その予防策として、弊社職員の在宅勤務および時短勤務を実施しております。 つきまして、新聞の新規ご注文の発送、電話・メール等でのお問い...
0 いいね!公民連携の動きは、「教育機会確保法」の指針が出た2017年2月以降、市民側からの働きかけだけでなく、公的な側からの働きかけも増えていった。 東京でも、いくつかの区の教育委員会...
0 いいね!新型コロナウイルス、収束の兆しが見えませんね。事務局では、3月から時短勤務・在宅勤務を決め、1カ月がたちました。 当初、僕はいつもと勝手が違う在宅勤務に、面倒くささしか感じま...
0 いいね!新型コロナウィルスの感染は、猛烈な勢いで世界を席巻し、WHOはパンデミックを宣言した。 3月22日時点では、感染者は26万人、死者1万人を超えたとのことである。 日本国内では...
0 いいね!この20年あまり、子ども・教育という分野において、「発達障害」は関係者の大きな関心事の一つになっています。 最近では、フリースクールやフリースペースなどの居場所はもちろん、不...
0 いいね!2017年12月7日、つまり、教育機会確保法成立のちょうど1年後となるが、ひさしぶりに、法の推進を担った議員連盟の総会が開催された。 「超党派フリースクール等議員連盟」と「夜...
0 いいね!新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、学校も休校措置が続き、子どもたちもストレスがたまっている。それでも子どもたちは、この状況下でも何とか時間をすごしているようだ。 子どもが...
0 いいね!先日、「いちご飴」をつくってみました。 砂糖と水を鍋に入れ、中火よりやや弱めの火力で煮詰めるだけ。いっさいかき混ぜず、とろみが出てきたら竹串に刺したいちごを絡めるだけ。 ポイ...
0 いいね!「不登校になった理由を語るまで20年の時間が必要でした」と語る鬼頭信さん(...
「学校へ行くことはきっぱりやめました。何もわだかまりはありません」と語る1...
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...