551号 2021/4/1
みんながあたりまえにできることが、自分だけできない。そんな生きづらさは「発...
国が、学校不適応対策調査研究協力者会議を設置し、1990年12月中間報告、92年3月最終報告を出したころ、民間・市民の動きはどうだったか。 まず目立ったのは、90年1月には、...
0 いいね!今回発行の号以降、スタッフをやめることになりました。関わり始めてから7年半経ってしまいました。ちょっと振り返ると……たんなる「職場」ではなく、自分のいられる、なくてはならない...
0 いいね!子どもを相手にする仕事はいろいろあると思いますが、「学校の先生」と「親」という仕事は子どもに大きな影響を与えています。 それと、もう一つ「フリースクールのスタッフ」は、その中...
0 いいね!さて、彼氏が警察に逮捕され、自分も補導された花子さんの話(第1回目)の続きです。 その後、花子さんのお父さんが警察に通報したことがわかりました。お父さんは、いつも子どもが親の...
0 いいね!インドクジャク、青い体に美しい緑色の飾り羽を持つキジ科の鳥。あの飾り羽だが、じつはオスだけが持っているもの。しかし、オスのあの長い羽は、生活上、ジャマではないのか? そもそも...
0 いいね!シューレ大学スタッフの朝倉景樹さんに、中国(上海・広州)の教育事情について、訪問記を執筆していただいた。 * * * 急速な経済発展を遂げている中国の沿岸部の教育事情を知るた...
0 いいね!「態度」という言葉の意味を広辞苑で調べると、表情、身ぶり、言葉つきなど状況に対応して自己の感情や意志を外形に表したものとある。 教師が子どもに対し「態度が悪い」と叱ったり、そ...
0 いいね!「ひきこもり」は、70年代・80年代には「閉じこもり」と言われた。多くの登校拒否の子どもたちが閉じこもりも同時に体験していた。 親の会では、まったくめずらしい話ではなく、登校...
0 いいね!親知らずを抜いた。5年ほど前に虫歯になったのだが、いまのかかりつけの歯医者さんはいいお医者さんで、患者の意思を尊重してくれる。 お医者さんは抜歯を勧めていたが、私が抜かれるの...
0 いいね!蘇我駅で係員の誘導のもと機関車と貨車とが連結するところ(撮影・梅原淳) 年末が近づいてきました。イヤな季節ですよね。進路や今後のことが頭にちらついてきます。すこしでも心配ごと...
0 いいね!学習指導要領に初めて「不登校は問題行動ではない」と書かれた2017年春、東京シューレ葛飾中学校は、開校10周年を迎えた。 東京シューレ葛飾中学校は、教育特区を活用し、葛飾区か...
0 いいね!2019年11月20日は国連総会で1989年のその日に子どもの権利条約が採択されて30周年の記念日だった。その子どもの権利条約が採択された日は国連総会で1959年に「児童の権...
0 いいね!先日、朝からネコの鳴き声がやかましいなと思って、ふと外を見ると、事務所の前に人だかりができていた。 何事かと思ったら、二軒隣の家の屋根にネコが一匹うずくまっている。どうやら屋...
0 いいね!前号で、「法律が変わったら、世の中がすぐ変わるか、そんなことはない」と書いたが、しかし、目に見えて変わる部分もあった。 2017年3月31日公示された「学習指導要領」の改訂で...
0 いいね!中国ドラマにハマっています。見目麗しい俳優陣、美しい風景に衣装や小道具。宮中での権力争い、恋愛、美しい殺陣など、中国ドラマが人気と聞いてはいましたが納得の内容です。 最近『三...
0 いいね!登校拒否・不登校を考える全国ネットワークでは、普通教育機会確保法の周知を目標に、昨年から全国キャラバンを行なっている。 11月には大分県にうかがったが、いくつも驚かされたこと...
0 いいね!先日、僕の知り合いの男の子(21歳)が、ファミリーレストランでバイトを始めました。友人が同じファミレスでバイトをしていて、その子の紹介で面接を受けたら、わりとあっさり採用にな...
0 いいね!私が所属している不登校新聞の「子ども若者編集部」では、インタビュー取材や記事執筆のほか、大規模なイベントの取材もときどき行なっている。東京ゲームショーやニコニコ超会議などにプ...
0 いいね!みんながあたりまえにできることが、自分だけできない。そんな生きづらさは「発...
岩手県で不登校や引きこもりに関する居場所や相談などの活動をされている後藤誠...
元小学校教員であり、不登校の子を持つ親の加嶋文哉さん。生活リズムへの対応へ...