551号 2021/4/1
みんながあたりまえにできることが、自分だけできない。そんな生きづらさは「発...
第1土曜日(1日)■FUTURE不登校を考える会(岡山)連絡先 086-225-3639(秋吉)■かめの会例会(山口)連絡先 080-6306-3640(井上)■下関「虹の会...
0 いいね!石川憲彦さん 発達障害と薬の使い方 2016年10月23日、愛知県日進市で講演会「発達障害と薬の使い方を考える」が開催される。主催は一般社団法人「アーレの樹」。 子...
0 いいね!当事者たちからの提言 2016年10月1日、神奈川県横浜市でイベント「不登校・ひきこもり~心のかたちを守る提言」が開催される。神奈川県藤沢市で活動する「ヒューマン・スタジオ...
0 いいね!2016年8月20日~21日にかけて「不登校・登校拒否を考える夏の全国合宿」と「全国子ども交流合宿」が宮城県仙台市にて同時開催された(主催・登校拒否・不登校を考える会全国ネッ...
0 いいね!2016年9月19日、神奈川県川崎市でシンポジウム「ともに生き、ともに学ぶ」が開催される。同市内で25年に渡り、学校に居場所がない子どもたちを支援してきた「フリースペースたま...
0 いいね!2016年9月11日、大阪府大阪市にてパネルディスカッション「わたしにとっての『不登校』」が開催される。主催団体である「学校に行かない子と親の会(大阪)」の設立25周年を記念...
0 いいね!昔、数学者の森毅さん(故人)が、本紙インタビューで、こんなことをおっしゃっていた(『この人が語る不登校』講談社2002所収)。 「信念を持っている教師というのは恐いですね...
0 いいね!今年も不登校当事者・経験者を対象にした「夏の全国子ども交流合宿」が開催される。今年は8月20日~21日にかけて宮城県仙台市「東北学院大学・土樋キャンパス」で開催。 交流合宿...
0 いいね!2016年8月23日、東京都渋谷区にて「ひきこもり女子会」が開催される。2016年6月28日に続き、2回目の開催。前回は20代から40代の27人の当事者・経験者が参加した。 ...
0 いいね!自閉症の理解を求めて 2016年8月25日、三重県津市にて、「自閉症スペクトラム」をテーマにした講演会が開催される。主たるテーマは「私から見えるもの」。講師は、小道モコさん...
0 いいね!"親どうしで語り合う” テキストを読んで視点を共有し、同じ立場の親どうしで不登校・ひきこもりについて考え合う家族会「しゃべるの会」が神奈川県平塚市と湘南市で開催される。同...
0 いいね!愛知には親が集う「親の会」や、子どもが集う「フリースクール等」がたくさんあります。一覧で紹介します。 ■注意事項◎「親の会」で表記された会場は「主な例会の会場」です。開催日・...
0 いいね!2015年の全国大会のようす 2016年8月20日~21日にかけて、「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会」が開催される。今年の開催地は、宮城県仙台市。今回の特徴の一つが...
0 いいね!自分自身の不登校経験やつらかったときに親から言われたかった言葉などを楽曲にし、講演&ライブ活動を続けるバンド「JERRYBEANS」のイベントが5月28日、山口県防府市にて行...
0 いいね!フリースペースって? 神奈川県川崎市で活動しているフリースペース「たまりば」が施設見学会「フリースペースって、どんなとこ?」を今年度も開催する。川崎市より委託を受け、「川...
0 いいね!ダンスの披露した美奈和会(神奈川)の子どもたち 4月2日は何の日か。「世界自閉症啓発デー」である。2007年に国連総会で採択され、テーマカラーのブルーを基調としたさまざま...
0 いいね!「なるにわ」のイメージに使用されている万治の石仏(長野県下諏訪町) 4月1日は「ひきこもるデー」 4月1日は学校や仕事が始まる時期。ひきこもっている人にとってはつらい時期で...
0 いいね!2014年11月 ひきこもりUX会議のようす 2016年4月16日(土)「ひきこもりUXフェス」が大田区産業プラザPiOにて開催される。UXとはユーザー・エクスペリエンス...
0 いいね!3月中旬以降のイベント 3月20日(日)/長崎県長崎市■シンポジウム「不登校ひきこもりから社会につながる手がかりを考える」会 場 男女共同参画推進センター アマランス時 間...
0 いいね!講演テーマは「子育て」 2016年3月12日(土)、栃木県下野市にて講演会「子育てハッピーアドバイス~子育てがラクになるコツ教えます~」が開催される。 講師は、児童精神科...
0 いいね!みんながあたりまえにできることが、自分だけできない。そんな生きづらさは「発...
岩手県で不登校や引きこもりに関する居場所や相談などの活動をされている後藤誠...
元小学校教員であり、不登校の子を持つ親の加嶋文哉さん。生活リズムへの対応へ...