入園後の慣らし保育、変化していった息子のようす
記事テーマ:わが家が目指したのはHSCの安心基地
連載「わが家が目指したのはHSCの安心基地」vol.4.1 前号『HSCの安心基地』では、編集部の不手際により、掲載すべき第5話ではなく、第6話が掲載されてしまいました。正しい第5話は、下記...
記事テーマ:わが家が目指したのはHSCの安心基地
連載「わが家が目指したのはHSCの安心基地」vol.4.1 前号『HSCの安心基地』では、編集部の不手際により、掲載すべき第5話ではなく、第6話が掲載されてしまいました。正しい第5話は、下記...
記事テーマ:わが家が目指したのはHSCの安心基地
連載「わが家が目指したのはHSCの安心基地」vol.5 前号『HSCの安心基地』では、編集部の不手際により、掲載すべき第5話ではなく、第6話が掲載されてしまいました。そのため正しい5話を「4....
記事テーマ:わが家が目指したのはHSCの安心基地
連載「わが家が目指したのはHSCの安心基地」vol.6 入園から毎日、親子通園を続け、息子のたけるは、お友だちとの遊びや歯磨き、そうじなど、一連の流れにも慣れて、通常の園生活は楽しくすご...
記事テーマ:当事者の声
今回は、ひきこもりながら市議会選挙に出馬した、さとう学さん(41歳)のインタビュー。精神的に追いつめられているときは「0か100か」の極端な考え方になりがちだが、さとうさんは、無職か正社員かとい...
記事テーマ:学校へ行けないみんなのキモチ
【解説】 漫画に登場した女性ですが、実際には「死にたい」と思うだけでなく、リストカットや自殺未遂をするなどもしていました。彼女自身を追い詰めたのは、学校のいじめでした。 いじめを受けるということ...
記事テーマ:不登校あるある
連載「不登校あるある」vol.3 子どもが不登校になり、家ですごす時間が増えてくると、親としてはついつい、生活習慣の乱れが気になってしまうもの。 なかでも「ゲーム」に関しては、健康面での心配もあ...
記事テーマ:当事者の声
執筆者の加藤郁美さんはどうしても高卒資格がほしく、高校中退をくり返した。しかしその後、学歴にこだわることをやめてから、少しラクになれたという。* * * 私は、中学校を卒業してから6年間ほどのあ...
記事テーマ:インタビュー
フリースペースコスモ・佐藤真一郎さん 「学校へ行きたくない」と子どもが思っていたら、親はどうしたらいいのでしょうか。25年間、不登校の子とともに歩んできた「フリースペースコスモ」(東京都三鷹市)...
記事テーマ:ニュース
文科省は2019年8月29日、2020年度予算の概算要求を発表した。いじめや不登校に関連する要求額として、約76億円を計上した。 経済的支援、初の試みも 今回の概算要求には新規の補助事業として「...
記事テーマ:インタビュー
2015年の公開以来話題を呼び、2019年現在も全国で頻繁に自主上映が続くドキュメンタリー映画「みんなの学校」。舞台となった大阪市立大空小学校は「すべての子どもに居場所がある学校」を目指して作ら...
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」とは、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。...
記事テーマ:イベント
2019年10月26日~27日にかけて、「長野県不登校を考える県民のつどい」が、長野県佐久市で開催される。主催は「長野県不登校を考える県民のつどい」実行委員会。今年で10回目の開催となる。 初日...
記事テーマ:その他
暮れに成立した教育機会確保法。これがどのように子どもの状況をよくしていくか。また、目指しながら入らなかった法の不十分な点を、3年で見直しの附則を頼りに、どう変えていけるか。新しい期待をもって20...
2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...