中学は1カ月しか行かなかった。でも「私は大丈夫だ」と思えた理由
記事テーマ:当事者の声
今回のインタビューは、NGO「ピースボート」のスタッフで、不登校経験者でもある堀口恵さん。「中学校は1カ月間しか通っていません」という。元気を溜め、ふたたび動き出す際の支えになったものはなんだったの…
記事テーマ:当事者の声
今回のインタビューは、NGO「ピースボート」のスタッフで、不登校経験者でもある堀口恵さん。「中学校は1カ月間しか通っていません」という。元気を溜め、ふたたび動き出す際の支えになったものはなんだったの…
記事テーマ:母親の気持ちが落ち着くとき
連載「母親の気持ちが落ち着くとき」vol.16長男が不登校になってから、母親である私の交友関係は大きく変わりました。子どもをなんとか学校へ戻そうとしていたときは、いわゆる学校のママ友と言われる人たち…
記事テーマ:不登校あるある
不登校をめぐってよく話題になるのが「勉強の遅れが気になる」というもの。子どもにとっても親にとっても、共通の悩みだと思います。勉強をするには「家庭教師に来てもらう」「塾に通う」といった方法があります。…
記事テーマ:ニュース
人口動態統計より毎年発表されている人口動態統計を本紙が分析したところ、10代前半の自殺率が約100年ぶりの高水準になっていたことがわかりました。統計によると、10代前半の自殺率は1940年から199…
記事テーマ:わが家が目指したのはHSCの安心基地
入園してから4週目を迎えるころ、繊細で感受性の鋭い気質の息子たけるも、だいぶ幼稚園に慣れてきました。ゴールデンウィークに入っても、「そんなに長くなくていいのに。早く行きたい」と言うほど。連休が明けて…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
今回は「見守る」というテーマで書いてみたいと思います。夏休みが明けてからの相談を受けるなかで、保護者が「子どもを見守る」ことに悩んでいるように感じたからです。ある保護者から以下のような気持ちを聞いた…
記事テーマ:当事者の声
執筆者の鯨井啓子(くじらいけいこ)さんは小学1年生のとき不登校になった。自分はなぜ苦しかったのか、当時、何が必要だったのかは、大人になってからわかるようになったという。* * *私は現在36歳の、い…
記事テーマ:ニュース
学びの多様性や「教育機会確保法」について語る寺田学衆議院議員2019年9月28日から9月29日にかけ、「日本フリースクール大会」が開催された。12回目となる今回は、フリースクール関係者や大学教員など…
記事テーマ:その他
2017年2月、約2年に渡り開催されてきた文科省「フリースクール等検討会議」も最終報告を取りまとめ、会議を終了した。この会議は、①フリースクール等での学習に関する制度上の位置づけ、②子どもたちへの学…
記事テーマ:イベント
"不登校を考える"つどい2019年12月1日、鳥取県東伯郡にて、「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」が開催される。主催は、「鳥取県不登校の親の会ネットワーク」。昨年に続き、2回目の開催と…
記事テーマ:その他
文科省が全国約300人の弁護士資格をもつ「スクールロイヤー」を配置する方針を出したことが公表された。教育事務所などに弁護士を配置し、市町村教育委員会から学校現場でのいじめや虐待、不登校、保護者とのト…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」とは、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回1…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…