不登校新聞

520号 2019/12/15

学校へ行けないみんなのキモチ

母が「変わった」とわかった日、不登校だった私が見てきたこと

【解説】 子どもから見て「親が変わった瞬間」を描いてもらいました。もっと言えば、子どもから見て「親は私の味方だ」と感じられた瞬間です。親の行動である「不登校を隠さないこと」「外…

  いいね!   kito-shin kito-shin

他の号の記事

学校へ行けない私を支えたのは、トイレにこもっている時間でした

【解説】 押入れに閉じこもり、トイレに閉じこもる。周囲からすればギョッとする行為でも、本人にとっては大事な時間・場所であることも多いものです。マンガに出てくる子は小学生のときに…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 519号 2019/12/1

「息子がやっと笑顔になった」父親が歩んできたわが子の不登校

【解説】 お父さんが帰ってきた瞬間にタンスに隠れるなんて、ウソみたいな話ですが、不登校に長くかかわってきた人ならば「珍しい話ではない」と断言するはずです。お父さんと不登校をして…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 518号 2019/11/15

中学生で自殺未遂までした私を支えてくれた親の一言

【解説】 漫画に登場した女性ですが、実際には「死にたい」と思うだけでなく、リストカットや自殺未遂をするなどもしていました。彼女自身を追い詰めたのは、学校のいじめでした。いじめを…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 515号 2019/10/1

学校どころか起床すらムリ。私の昼夜逆転が始まってから終わるまで【漫画】

【解説】昼夜逆転はどうして?本連載では当事者の経験を漫画化してお届けします。今回は昼夜逆転。自分自身や家族との関係の「折り合い」をつけるため、多くの子が通る道が「昼夜逆転」です。…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 514号 2019/9/15

学校へ行けない僕の心を救ったお父さんの一言

【解説】お父さんの言葉はなぜ救いになったのか連載「学校に行けないみんなのキモチ」では、当事者の経験談を漫画化してお届けします。今回は不登校の男の子の心を救った「お父さんの一言」を…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 513号 2019/9/1

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…