不登校校経験者が答えた親がすべきこと、してはダメなこと
記事テーマ:Q&A
登壇者:向かって右から2人目が丸山遥暉(はるき)さん 本紙「子ども若者編集部」は2019年12月15日、東京都文京区にて、イベント「不登校経験者が答える相談会 親がすべきこと、してはダメなこと」...
記事テーマ:Q&A
登壇者:向かって右から2人目が丸山遥暉(はるき)さん 本紙「子ども若者編集部」は2019年12月15日、東京都文京区にて、イベント「不登校経験者が答える相談会 親がすべきこと、してはダメなこと」...
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.23 今回は、「不登校対応の指針をひとつだけ伝えるとしたら」というテーマです。不登校の保護者に向けて、どうしても伝えておきたいことをひとつだけあげると...
記事テーマ:不登校・ひきこもりの家族が迎える5つの関門
連載「不登校・ひきこもりの家族が迎える5つの関門」vol.7 不登校よりも「ひきこもりが心配」という方もいると思います。「ひきこもり」も、やはり、子どもは一人ひとりちがうという見方が必要だと思い...
記事テーマ:識者の指摘
社会学者・関水徹平さん ひきこもりをめぐる問題とはなんなのか。ひきこもりの研究を続ける社会学者・関水徹平さんに執筆いただいた。関水さんは今号と次号で掲載予定。* * *学校では、先生や同級生と...
記事テーマ:当事者の声
喜久井ヤシンさん 不登校の親へのアドバイスとして、「子どもを信じて待つ」ということがよく言われる。執筆者の喜久井ヤシンさん(32歳)は、不登校中、実際に親御さんに「待たれた」経験があるという。そ...
記事テーマ:インタビュー
小島佑依里さん(左)と企画者・さゆりさん(右) こんにちは。子ども若者編集部のさゆりと申します。私は『不登校新聞』でぜひインタビューしたい人がいました。 小島佑依里(ゆいり)さんという方で、ツイ...
記事テーマ:わが家が目指したのはHSCの安心基地
連載「わが家が目指したのはHSCの安心基地」vol.14 笑顔や覇気が消え、幼稚園から心が離れて登園しなくなった息子のたけるにとって、どのような選択が最善であるか。 親も子も、それはもうわかって...
記事テーマ:その他
「普通教育機会確保法」の成立前後は、不登校についての取り組みに対するふり返りも自然にあちこちで行なわれることになった。 それをもっともはっきりした形で開催したのは、「不登校調査50年、日本社会は...
記事テーマ:その他
ここ数年、全国各地に出かけることが増え、頻繁に新幹線に乗る。子どものころの新幹線はとても特別なものだった。 東京駅では見送りの人がホームのあちこちにいて、お土産を渡したり窓越しに声を出さずに話し...
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」とは、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。...
記事テーマ:イベント
フリースペースの文化祭 開催へ 2020年2月24日(月・祝)、大阪府大阪市にて、関西圏で活動するフリースクール等の団体によるイベント「FREEDA BAL2020」が開催される。 「ここ」(大...
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...
2020年は不登校やひきこもりをめぐってどんなが起きていたのか。新型コロナ...
いまの子どもの自信を奪っているものはなにか。これが私のライフテーマでした。...