546号 2021/1/15
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...
2017年9月30日から10月1日にかけて、北海道札幌市で行なわれた「全道のつどい」の若者シンポジウム抄録を掲載する。登壇者は3名。不登校した時期も「不登校その後」の歩みも異...
0 いいね!無職の息子に向かって、父親が強めの皮肉を言う。 「昔の親は子に食わせて貰ったのに、今の親は子に食われる丈だ」(『こころ』)。 耳に痛いこの言葉は、つい最近、私が言われたような...
0 いいね!2017年9月30日から10月1日にかけて、北海道札幌市で行なわれた「全道のつどい」の若者シンポジウム抄録を掲載する。登壇者は3名。不登校した時期も「不登校その後」の歩みも異...
0 いいね!連載「どん底のときに支えられたもの」vol.7 私が不登校になって今年で10年がたちます。不登校になったきっかけは部活の顧問からの体罰でした。 それ以来、私は「先生」とい...
0 いいね!林恭子さんは不登校・ひきこもりを経験し、現在はひきこもり当事者団体「ひきこもりUX会議」代表理事をつとめる。当事者と接する現場において感じる「支援」という言葉の違和感について...
0 いいね!イラスト りゃこ 小学1年生で不登校を経験したPNりゃこさんのインタビューを掲載する。親の対応でつらかったことや現在のことなどをうかがった。――不登校はいつから? 小学...
0 いいね!連載「どん底のときに支えられたもの」vol.5 役に立ったのは「自死禁止縛り」導入です。死のうと思うほど、どん底だった17歳のころ。なぜ「ただ生きるだけ」でこれほどつらい...
0 いいね!今回お話を聞いたのは、「ひきこもり当事者グループ『ひき桜』in横浜」を主宰する割田大悟さん。不登校経験はないものの、大学生時代にひきこもった経験がある。ひきこもった経緯や現在...
0 いいね!私は25歳の現役ひきこもりです。小学6年で不登校になり、フリースクールに通いました。フリースクールを卒業したあとは、家ですごしています。 フリースクールにいたころから、気にな...
0 いいね!高校生年齢のころ、よく行っていた床屋の店員から「どこの学校に行っているの?」と聞かれたことがあります。僕は中学1年から不登校をしていて、その当時は「ホームシューレ」(在宅不登...
0 いいね!不登校経験者のkfさん(24歳・女性)から、自身の経験を踏まえて親の立場の方にぜひ伝えたいことがある、と記事が寄せられた。 不登校になって一番つらいのは本人ですが、親も苦しみ...
0 いいね!今回執筆したのは、PN・猫田良子さん(30代・女性)。不登校したあと、「ふつう」を必死で演じてきたという。 「ふつう」に見えるけど実際は生きづらい人って、じつはたくさんいると...
0 いいね!不登校経験者の中山智惠さん(27歳)にお話をうかがった。中学1年から不登校し、おもに母親との関係に苦しんだという。――不登校の経緯を教えてください。 中学1年の5月のある日、...
0 いいね!「自分の居場所が見つかると安心感を得られるけど、同時に『居場所から離れなければ』という焦りも生まれてしまう」。そんな話が子ども若者編集部で話題になった。安心感と同時に「このま...
0 いいね!連載「どん底のときに支えられたもの」vol.1 僕が背中を押されたのは、歌手・ナオト・インティライミさんの「Brave」です。この曲と出会ったのは、学校に行かず、ひきこも...
0 いいね!摂食障害の経験をもつPN陽子さんの手記を掲載する。どのような苦しみがあったのか、書いてもらった。 私は中学2年から拒食気味になり、中学3年から過食嘔吐に転じました。そして16...
0 いいね!私が通信制大学に入学したのは23歳のときです。16歳で不登校になり、高校を中退。その後、定時制高校を卒業し専門学校に入ったものの、半年ほどで中退。度重なる中退で自信をなくし、...
0 いいね!現在、小学校2年生で不登校している子の母親にお話をうかがった。――不登校が始まったころの話を教えてください。 昨年4月7日が入学式でした。本人は入学式前から、ピカピカのランド...
0 いいね!「私、旧満州帰りの不登校なんです」と語るのは澤田和子さん(76歳)。小学校1年生~小学校4年生まで、1年間の半分近くを登校しなかったという。その背景には戦争によって旧満州から...
0 いいね!不登校経験者、PN美空さん(33歳)のインタビューを掲載する。不登校から現在までをお話いただいた。 ――不登校はいつから? 不登校していたのは、小学3年生から中学3年生...
0 いいね!田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...
2020年は不登校やひきこもりをめぐってどんなが起きていたのか。新型コロナ...
いまの子どもの自信を奪っているものはなにか。これが私のライフテーマでした。...