緊急事態でもやることがない。不登校どうし話でもしませんか。
記事テーマ:イベント
子ども若者編集会議拡大版のコアメンバーによる打ち合わせ 2020年4月19日(日)に『不登校新聞』子ども若者編集部の「オンライン拡大会議」を開催します。 コロナウイルスの感染拡大で、毎日のように...
記事テーマ:イベント
子ども若者編集会議拡大版のコアメンバーによる打ち合わせ 2020年4月19日(日)に『不登校新聞』子ども若者編集部の「オンライン拡大会議」を開催します。 コロナウイルスの感染拡大で、毎日のように...
記事テーマ:当事者の声
『学校へ行けない僕と9人の先生』棚園正一著/双葉社 2020年3月22日、愛知県岡崎市にて「棚園正一講演会in岡崎~不登校の子どもの気持ちを考える~」が開催された。主催は「岡崎子ども応援委員会」...
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.28 今回は「子どもが『やりたい』と言っているのにやらない」をテーマに書きたいと思います。いただいた相談は以下のとおりです。 「いま現在、息子は高校を...
記事テーマ:娘からの返信
連載「娘からの返信」vol.2 父が本紙で執筆していた連載では「家族の受容」が大事だとたびたび触れられていました。今回は「受容」された側が、どのように感じていたかを伝えていきます。 姉の不登校を...
記事テーマ:当事者の声
執筆者・さゆりさん 苦しい気持ちから「死にたい」と口にする不登校の子どもは多い。しかし、その言葉の裏側にある子どもの本音とはなんなのだろうか。不登校経験者のさゆりさんに書いていただいた。* * ...
記事テーマ:ニュース
記者会見のようす 一般社団法人「ひきこもりUX会議」は3月26日、都内で記者会見を開き、「ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019」の調査結果を発表した。有効回答1686名のうち、「現在...
記事テーマ:不登校あるある
連日、新型コロナウイルスが猛威をふるっています。報道によれば、国内で確認された感染者数は、4月9日時点で5000人を超えたとのこと。 そうしたなか、ゴールデンウィーク明けまで休校する自治体もあれ...
記事テーマ:当事者の声
コロナウイルスの影響で学校の休校が続いている。これまでさんざん悪く言われていた「不登校」は、いまや一番安全なすごし方になっている。 思い起こせば、私が中学校に入ってすぐ不登校になったとき、教員や...
記事テーマ:その他
フリースクールという学校以外の場をやってきたところと学校に復帰させる目的で教育委員会がやってきた教育支援センター(適応指導教室)が連携して、不登校の子どもを支援する場をつくる。 これはどういうこ...
記事テーマ:イベント
【北海道・東北】■昴の会~不登校をともに考える会(北斗市)連絡先 090-4879-4142(内藤)■未来の会(恵庭市)連絡先 0123-33-4663(近藤)■登校拒否と教育を考える函館アカシ...
記事テーマ:編集部より
沖縄県でホームスクーリングを行なう斎藤暁子さんの連載を全文公開いたします。斎藤暁子さんは心理カウンセラーであり、『HSC子育てラボ』の代表。息子のたけるくん(9歳)と精神科医でもある旦那さんは、...
みんながあたりまえにできることが、自分だけできない。そんな生きづらさは「発...
岩手県で不登校や引きこもりに関する居場所や相談などの活動をされている後藤誠...
元小学校教員であり、不登校の子を持つ親の加嶋文哉さん。生活リズムへの対応へ...