549号 2021/3/1
元小学校教員であり、不登校の子を持つ親の加嶋文哉さん。生活リズムへの対応へ...
連載「娘からの返信」vol.3 本紙で連載されていた父の手記では、自己決定を尊重することの大切さが説かれていました。子どもと良好な親子関係を築き、子どもをよりよく支えるために...
0 いいね!連載「娘からの返信」最終回 これまで本欄では、父の連載から引き続くかたちで、自分自身の不登校と息子の不登校からホームスクールへの変化をお伝えしてきました。今回はこれまでの経験...
0 いいね!サイクリング中に昼食を食べる鈴木家の子どもたち連載「娘からの返信」vol.6 息子が小学校1年生の9月から不登校になり、夫婦の意見や学校との認識が合わずに苦しんでいた私でした...
0 いいね!函館の祖父母と手をつなぐ鈴木家の子どもたち連載「娘からの返信」vol.5 小学校1年生の9月から不登校になった息子。息子が校内でされていた行為は「いじめだった」という認識のわ...
0 いいね!連載「娘からの返信」vol.4 本連載では、小学校4年生で不登校になった私が家族から「バイステックの原則」で言われている受容や自己決定の尊重をしてもらった結果、自分で進路を決...
0 いいね!連載「娘からの返信」vol.2 父が本紙で執筆していた連載では「家族の受容」が大事だとたびたび触れられていました。今回は「受容」された側が、どのように感じていたかを伝えていき...
0 いいね!今号から不登校経験者であり、親としてもホームスクーリングを実践している鈴木結さんの連載を始めます。* * * 本紙で連載された「不登校・ひきこもりの親が迎える5つの関門」(本...
0 いいね!元小学校教員であり、不登校の子を持つ親の加嶋文哉さん。生活リズムへの対応へ...
「不登校になった理由を語るまで20年の時間が必要でした」と語る鬼頭信さん(...
「学校へ行くことはきっぱりやめました。何もわだかまりはありません」と語る1...