581号 2022/7/1
今回お話をうかがったのは、小4で不登校をした立花由紀さん(仮名・30代)。...
少年法の適用年齢引き下げについて、全国の弁護士会らが反対意見を表明するなか、愛知県弁護士会は3月29日、「少年法の適用年齢引き下げに反対し、少年法制の充実を求める意見書」を表...
0 いいね!すべての学校(小・中・高)に配布された緊急点検を求める調査票の一部 千葉県野田市で起きた小4女子虐待死事件を受け、2月14日、文科省は「2月1日以降、一度も登校していない...
0 いいね!17年度、精神疾患を理由に休職した公立学校の教員は5077人と、4年ぶりに増加したことが文科省の調査でわかった。 病気休職者全体の65・1%を占め、この10年でもっとも高い割...
0 いいね!精神医療における人権侵害を調査・摘発している市民団体「市民の人権擁護の会・日本支部」は、小児医療の現場で起きる問題や、心の健康を考える「パネル展示会ツアー」を行なった。 展示...
0 いいね!2006年5月15日、参議院の超党派議員でつくる「自殺防止対策を考える議員有志の会」は、「自殺防止対策基本法案(仮称)」の大綱を発表した。有志の会は、今後法案を参議院に提出し...
0 いいね!虐待を受けるなど、居場所を失った子どものために緊急に避難できるシェルターを提供するNPO子どもセンター「パオ」の設立総会が2006年7月1日名古屋市で開かれる。 その設立は愛...
0 いいね!2006年4月28日、教育基本法改正案が国会へ上程された。これを受け文科省は5月8日「教育基本法改正推進本部」(本部長・小坂憲次文科相)を設置した。文科省は成立に向けて、省を...
0 いいね!フリースクールなど通う際、当事者の運動によって1993年から、小中学生は通学定期券を購入できるようになった。ただし、通う場所が学校から実習先として認められる必要があるが、兵庫...
0 いいね!ひきこもりを経験した若者を積極的に採用する「株式会社ブードン」。社長の佐野光司さんに、会社を設立した経緯や会社のシステムをうかがった。 * * * 一風変わった取り組みで、若...
0 いいね!国立教育政策研究所生徒指導研究センターと文部科学省は、小中学生への出席停止も「有効的な手段の一つ」などと新たな生活指導の対応を求める内容の報告書を公表した。 同センターと文科...
0 いいね!毎年、実施されている『子どもの日チャイルドライン』が、2006年も、5月5日から11日の1週間、全国57団体で実施された(主催・チャイルドライン支援センター)。 アクセス数は...
0 いいね!新潟市教育委員会が、市の不登校生徒数を3年間(06年度~08年度)で半減する目標を掲げた「不登校未然防止プロジェクト」をスタートさせた。 新潟市内の不登校生徒数は05年度で7...
0 いいね!子どもの電話相談などに取り組む認定NPO法人「チャイルドライン支援センター」(以下、センター)は今年8月、最新の年次報告を取りまとめた。 それによると、2017年度に「チャイ...
0 いいね!京都市立の中学校を退学になったことに対し、在日コリアンの男性(現在18歳)とその母親が、京都市を相手に1000万円の損害賠償を請求する裁判を起こした。学校側は親子に「外国人に...
0 いいね!2006年6月24日、奈良市で「緊急県民集会~もう一度考えよう、奈良県少年補導条例~」が開かれた(主催・奈良弁護士会)。7月1日の施行を目前に控え、弁護士会、不登校の親の会、...
0 いいね!法務省は2006年6月9日、01年4月に施行された改正少年法の、この5年間の運用状況をまとめ、国会に報告した。 改正少年法では、殺人など重大事件の場合、原則として家裁から検察...
0 いいね!文科省は2018年10月25日「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(以下・本調査)の速報値を発表した。2017年度に不登校した小中学生は14万403...
0 いいね!長崎県佐世保市(光武顕市長)が2006年6月29日、基本理念に「郷土や国を愛し」などの文言を盛り込んだ佐世保市子ども育成条例を施行した。奈良県の補導条例や大阪府の青少年健全育...
0 いいね!2006年7月1日名古屋市で子どもセンターパオ設立総会が開かれ、理事長に多田元弁護士、副理事長に児童養護施設「暁学園」園長・菱田理氏を選任した。 今後、子どもセンターパオは、...
0 いいね!ひきこもりの若者「更生」施設"アイメンタルスクール"で、東京都から連れてこられた男性(26歳)が死亡した事件(2006年4月18日/名古屋市)について、06年7月9日、名古屋...
0 いいね!今回お話をうかがったのは、小4で不登校をした立花由紀さん(仮名・30代)。...
小学4年生から始まった過酷ないじめ。困窮を極めた家庭生活。そんなどん底の生...
今回インタビューしたのは、金子あかねさん・金子純一さんご夫妻。小3で息子さ...