595号 2023/2/1
「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
私は今から約9年前の中学1年生のとき、不登校になった。きっかけは転校をくり返したこと。父親の仕事の都合で小学校時代から転校続きだった私は、引っ越すたびにめまぐるしく変わる人間関係…
0 いいね!小1で不登校になり約10年ひきこもりを経験した米倉さん(26歳)に取材。ステータスに苦しみ続けた過程やその後気づいたことについてお話をうかがった。* * *――不登校のきっかけと…
0 いいね!今回執筆したのは、神内(じんない)真利恵さん。「モンスターペアレント」という言葉の影響について、ご自身の思いも交えながら書いていただいた。* * *「モンスターペアレント」という…
0 いいね!ある日、私は母とバスに乗っていた。何気なく外を見ていると、一度も通うことがなかった母校の中学が、ふと目に入った。「ここが正門なんだ」私が口にすると、母は「そうだよ。……私はここに…
0 いいね!ひきこもり経験者・石井英資(えいすけ)さん東京大学大学院在籍中から6年半ひきこもった経験を持つ、石井英資さんにお話をうかがった。ひきこもり中の生活や、抜け出せた理由などをお話いた…
0 いいね!文科省が年2回実施している「高等学校卒業程度認定試験」(以下、高認)。合格すると、高校卒業と同程度の学力があると認められる。高認経験者に当時のようすやその後について、大崎梨加さん…
0 いいね!執筆者・渡邊一樹(かずき)さん(ツイッター:@Wkazuki01)今回執筆したのは、渡邊一樹さん。小学校で不登校を経験した渡邊さんは、不登校の子どものための居場所をつくりたいとい…
0 いいね!文科省が年2回実施している「高等学校卒業程度認定試験」(以下、高認)。合格すると、高校卒業と同程度の学力があると認められる。高認経験者に当時のようすやその後について、高橋由紀さん…
0 いいね!今回お話をうかがったのは、中学3年生のときに不登校を経験した、あいみさん。学校の何がつらかったのか、苦しいときに気持ちが支えられたのは、どんなことだったのかなどを話していただいた…
0 いいね!不登校経験者 みやもとたかひろさん中退や不登校に対する周囲のイメージに違和感を感じるという、みやもとたかひろさん(27歳)。自身の不登校を踏まえながら、その違和感を書いていただい…
0 いいね!中学1年生の冬から不登校中のあおいさん(15歳)にお話をうかがった。「自分で自分を肯定することができない」という、あおいさんの心の遍歴を話していただいた。* * *――あおいさん…
0 いいね!学校の「グループ内の人間関係に苦しんできた」という矢陽有莉(やぴゆうり)さん(16歳)。学校内で起きたことや、不登校になってから自信を得るまでの経緯を執筆いただいた。* * *私…
0 いいね!新型コロナウイルスの影響により、長期の休校が続いています。そして9月1日などの長期休み明けには若者の自殺が多いことがわかっています。そのため、毎年夏には「学校を休んでもいいんだよ…
0 いいね!『学校へ行けない僕と9人の先生』棚園正一著/双葉社2020年3月22日、愛知県岡崎市にて「棚園正一講演会in岡崎~不登校の子どもの気持ちを考える~」が開催された。主催は「岡崎子ど…
0 いいね!執筆者・さゆりさん苦しい気持ちから「死にたい」と口にする不登校の子どもは多い。しかし、その言葉の裏側にある子どもの本音とはなんなのだろうか。不登校経験者のさゆりさんに書いていただ…
0 いいね!コロナウイルスの影響で学校の休校が続いている。これまでさんざん悪く言われていた「不登校」は、いまや一番安全なすごし方になっている。思い起こせば、私が中学校に入ってすぐ不登校になっ…
0 いいね!今回執筆したのは、小学校で不登校を経験した富良野しおんさん。中学の入学式という大きな節目を目の前に、揺れ動いた当時の心境を書いていただいた。* * *今から15年前の4月、中学校…
0 いいね!黒田千遥さん小学生のころに不登校をしていた黒田千遥さん(26歳)。現在は、誰もがのびのびと好きなことをできる社会を目指して「こだわり強めのお菓子屋さん」を1人で経営しているという…
0 いいね!不登校経験者・丸山遥暉(はるき)さんにお話をうかがった。丸山さんは2度の不登校を経験後、現在は大学で心理学を学んでいる。不登校中つらかったことや転機になったことなど、話していただ…
0 いいね!私は中学2年で不登校になりました。生まれつき発達障害があり、コミュニケーションが苦手、こだわりが強い、衝動性や不注意、感覚過敏などの特性があります。そして現在、うつ病も患っていま…
0 いいね!「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
進学について、不登校のわが子と話すのが難しいと感じている親御さんもいらっしゃる…
在籍者の8割が不登校経験者という立花高等学校で校長を務める齋藤眞人さん。不登校…