親の対応で救われたこと、傷ついたこと。現役大学生が語る不登校
記事テーマ:当事者の声
4月10日に行なわれたオンラインシンポジウム「不登校からの卒業~あの頃が思い出に変わるとき~」(主催・NPO法人ここ)の講演抄録を掲載する。登壇者は、中学と高校で不登校を経験した現役大学生の安部ひか…
記事テーマ:当事者の声
4月10日に行なわれたオンラインシンポジウム「不登校からの卒業~あの頃が思い出に変わるとき~」(主催・NPO法人ここ)の講演抄録を掲載する。登壇者は、中学と高校で不登校を経験した現役大学生の安部ひか…
記事テーマ:当事者の声
今回の執筆者、鬼頭信さんは「自分は発達障害のグレーゾーンなのかもしれない」と思ったことがあるという。小学校から今までのご自身の経験を書いていただいた。* * *発達障害には「グレーゾーン」という層が…
記事テーマ:児童精神科医に聞きました
連載「児童精神科医に聞きました」vol.19【質問】先日参加した親の会で、ある方が「不登校に必要な栄養」について話をされていました。聞けば「不登校の子は太陽を浴びていないのでビタミンDが必要」「セロ…
記事テーマ:不登校からの勉強のススメ
「不登校と勉強」は親子双方にとって大きなテーマ。今号より「学びなおし」に関わっている半村進さんの連載を開始します。* * *私は10年ほど、不登校やひきこもりなどを経験した方の学びなおしをお手伝いし…
記事テーマ:居場所の現在地
コロナ禍において、ひきこもり支援などを行なってきた「居場所」は今、どうなっているのか。今号より全6回のリレー連載を始める。* * *3回目の緊急事態宣言が6月20日まで延長されました。ひきこもりにつ…
記事テーマ:書籍紹介
本書は「居場所」をテーマに、難民、多文化、性的少数者など、さまざまな社会問題の支援に関わる人やその当事者が集まる50カ所の「居場所」を取材したルポルタージュ。不登校やひきこもりなど、子ども若者に関す…
記事テーマ:親の思い
2021年5月8日、「フリースクールトレーラー」(福島県郡山市)開設1周年を記念して開かれたオンラインシンポジウム「不登校について話す~今だから言えるこどもの立場、今だから聞ける親の立場」(主催・N…
記事テーマ:イベント
6月26日、オンラインイベント「竹内教育長に聞く!『子どもがまんなか』の学校と地域づくり~子ども一人ひとりに寄り添える公教育を目指した『保・小・中15年プラン』とは?」(主催・先生の学校)が開催され…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…