小学4年で不登校に。僕が行きたくないと言った理由
記事テーマ:当事者の声
熊本県在住のムクムクさん(中学1年生・男性)にインタビューしました。学校の先生の言動に疑問を抱き、不登校になったというムクムクさん。不登校になった経緯やこれからどう生きていきたいと考えているのかなど…
記事テーマ:当事者の声
熊本県在住のムクムクさん(中学1年生・男性)にインタビューしました。学校の先生の言動に疑問を抱き、不登校になったというムクムクさん。不登校になった経緯やこれからどう生きていきたいと考えているのかなど…
記事テーマ:ニュース
国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター(以下、センター)がまとめた「いじめ追跡調査2016―2018」によると、仲間はずれ・無視・陰口など「暴力を伴わないいじめ」の被害経験がある小学生は8…
記事テーマ:親の思い
愛知県にお住まいの小倉裕子さんにインタビューした。小倉さんの息子さんは中学1年から不登校。学校や考え方のちがう夫とどう向き合ったか、何が支えになったのかなどをお話しいただいた。インタビュアーは同じ愛…
記事テーマ:元当事者からの不登校対応マニュアル
不登校やひきこもりの相談を受けるなかで、「子どもがゲームばかりしているが、このままでいいのか」という話を聞くことがあります。ゲームだけでなく、ネット、おもに動画視聴やSNSに多くの時間を割いている子…
記事テーマ:不登校は幸せへの道
「何してんの?早く起きなさいよ!」。登校時間が迫っても部屋から出てこない次男にイライラして何度も怒鳴った。次男は起きてこない。さすがに遅刻すると思った私は階段を駆け上がり、ノックもせずにドアを開けた…
記事テーマ:イベント
千葉県で活動する「フリースクールネモ」が「新型コロナウイルスの影響による不登校の相談事業」に取り組んでいる。本事業は助成金を受けて実施するもので、期間は2022年3月まで。本事業における相談は対面で…
記事テーマ:イベント
ひきこもりの女性を対象とした「ひきこもり女子会」や生きづらさを抱える当事者の実態調査などを行なう一般社団法人「ひきこもりUX会議」は10月28日から12月8日にかけて、連続講座「カルクナル・スタディ…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…