学校へ行きたくない、休みたいと言う子に親ができる3つのこと
記事テーマ:講演録
不登校の子どもに何ができるのか。45年以上、相談を受けてきた心理カウンセラー内田良子さんは、子どもの心理を捉えた対応を提案しています。内田さんが講演した連続講座「不登校・ひきこもりへの理解と支援」(…
記事テーマ:講演録
不登校の子どもに何ができるのか。45年以上、相談を受けてきた心理カウンセラー内田良子さんは、子どもの心理を捉えた対応を提案しています。内田さんが講演した連続講座「不登校・ひきこもりへの理解と支援」(…
記事テーマ:ニュース
文部科学省は10月6日、不登校を経験した小・中学生に行なった「不登校児童生徒の実態調査」の結果を公表。調査によって「不登校のきっかけ」などは学校側と本人のあいだに認識差があることがわかった。* * …
記事テーマ:不登校は幸せへの道
当時やってしまった数々の行ないのなかでも、とくに後悔していることがある。離婚した元夫、つまり次男にとっての父親に助けを求めてしまったことだ。次男が不登校になったので、なんとか力を貸してほしい、と。し…
記事テーマ:親の失敗談から見えること
初めて不登校の「親の会」に参加したAさんが、苦しい胸の内を話し出しました。Aさんの息子さんは、高校1年生の11月に留年が決まり、学校を辞めたそうです。退学後、息子さんからAさんは「お前のせいだ」と、…
記事テーマ:元当事者からの不登校対応マニュアル
不登校やひきこもりの人はときに「死にたい」という言葉で自身の苦しさを表現する場合があります。言葉としてはかなり強烈で、親にとってはひどく動揺したり、受けとめられないと感じる方もいると思います。私自身…
記事テーマ:当事者の声
「部屋のカーテンは勝手に開けないで」と願っていたuniさん(28歳)。小1から不登校が始まり、「光のない部屋」が唯一の安らぎだったという。* * *「うつ病には日光浴が効果的だ」という説をよく耳にす…
記事テーマ:当事者の声
仕事探しで苦労し、何度も転職を重ねてきたユウミさん(31歳)。どん底から兆しを見出したのは、不登校したからこそでした。有名企業に就職するわけでも、一芸に秀でた有名人になったわけでもない。「等身大の私…
記事テーマ:イベント
12月5日、オンラインシンポジウム「不登校でも本当に大丈夫なの?」が開催される。主催は「NPO法人ネモちば不登校ひきこもりネットワーク」(以下「ネモネット」)。「ネモネット」は千葉県習志野市・市川市…
記事テーマ:イベント
こんにちは。不登校新聞・子ども若者編集部のさゆりです。普段、子ども若者編集部では、毎月1回、不登校、ひきこもりの当事者・経験者で話をしたり企画を出し合ったりする「子ども若者編集会議」を行っていますが…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…