9月8日イベント開催のお知らせ「不登校だった大人に聞く 東大卒業生編」
記事テーマ:イベント
9月8日(木)10時半~12時に、不登校新聞社主催のオンラインイベントを開催いたします。テーマは「不登校だった大人に聞く 東大卒業生編」です。 わが子が不登校になると、「学校へ行けなくても成長…
記事テーマ:イベント
9月8日(木)10時半~12時に、不登校新聞社主催のオンラインイベントを開催いたします。テーマは「不登校だった大人に聞く 東大卒業生編」です。 わが子が不登校になると、「学校へ行けなくても成長…
記事テーマ:当事者の声
小学6年生で不登校した松田佳純さん。その後に通った教育支援センターについて「教育支援センターは私を守ってくれて、認めてくれた居場所」と語ります。教育支援センターへ通うことになったきっかけや当時の気持…
記事テーマ:コラム
不登校児童生徒が在籍する公的施設に教育支援センターがあります。最新の文部科学省の調査によると、不登校児童生徒のおよそ1割にあたる2万1436人が在籍しています。文部科学省がこれまで出してきた通知や実…
記事テーマ:コラム
夏休み明け直前の今は、不登校の子どもにとっても、それまでがんばって学校へ行っていた子にとっても、非常につらい時期です。そんなとき、子どもが自身の限界を訴えるために発するSOSをご存じでしょうか。子ど…
記事テーマ:書籍紹介
小学1年生の6月ごろから学校を休みがちになったある家族は、1つの決断をします。それは「学校をやめます」というもの。全国に300カ所以上あると言われている「プレーパーク」の子どもを行かせながらホームエ…
記事テーマ:不登校その後の居場所
東京都渋谷区にある「考学舎」は学習塾でもあり、進学塾でもあり、フリースクールでもある、という。いったいどんな居場所なのか、塾長・坂本聰さんにうかがった。連載「不登校その後の居場所」第6回/企画執筆・…
記事テーマ:不登校は幸せへの道
「お前もひきこもってみろ!」ひきこもりの息子の本音を聞いた母親・後藤誠子さん。息子さんの独白は、後藤さんに大きな気づきをあたえます。そしてそれは後に後藤さんを大きく変えることになるのです。(連載「不…
記事テーマ:当事者の声
進学校で勉強が追いつかなくなり、高校1年生で不登校になった三宅勇也さん(仮名)。塾の先生に教わった「モチベーショングラフ」がきっかけで、苦しみの正体に気づけたという。当時のようすや心境の変化を執筆し…
記事テーマ:当事者の声
うちの家族はおかしい。小学3年生で不登校したゆうごさんは「無理して学校へ行かなくてよい」という母の一言に救われた一方で、そんな疑問を抱いたと言います。当事者として教育支援センターへ通い、大学生時代に…
記事テーマ:イベント
8月27日(土)、岩手県北上市さくらホールで「わらたねフェス あなたはあなたのままでいい~生きづらい人たちが創る音楽と笑いのステージ~」が開催される(主催・笑いのたねプロジェクト、第一生命北上営業オ…
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、不登校の人や親にとっ…
記事テーマ:イベント
滋賀県草津市 明るい不登校@滋賀不登校はある日突然始まり、親は驚きとまどい孤立します。暗闇にひとりで立ち尽くしてる状態。つらく苦しんでることも体験しないと理解は難しいですよね。同じ立場の人と話すと…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…