「うつ病の一歩手前」と診断 夏休み明けに不登校した私を救った一言
記事テーマ:当事者の声
「夏休みの終わりが近づくにつれ、胸がキリキリと締めつけられて苦しくなっていった」と語る不登校経験者のは富良野しおんさん(仮名・29歳)。富良野さんは小1から何度か行きしぶりをくり返したのち、小6の夏…
記事テーマ:当事者の声
「夏休みの終わりが近づくにつれ、胸がキリキリと締めつけられて苦しくなっていった」と語る不登校経験者のは富良野しおんさん(仮名・29歳)。富良野さんは小1から何度か行きしぶりをくり返したのち、小6の夏…
記事テーマ:コラム
子どもが不登校をしたとき、まわりの大人がついやってしまう「不登校の原因探し」。じつはこれ、不登校の子どもたちをよりしんどい気持ちにさせてしまう場合があることをご存じでしょうか。「不登校の原因探し」を…
記事テーマ:書籍紹介
不登校・いじめを経験した人は、その後をどのように生きてきたのか。16人の経験者が語る不登校・いじめの体験談、そしてその後を生きるヒントを漫画にした1冊を紹介。* * *本書は、不登校・いじめなどを経…
記事テーマ:不登校その後の居場所
今回は北海道札幌市にある「訪問と居場所 漂流教室」理事・山田大樹さん、相馬契太さんのお2人にお話をうかがった(※写真は「訪問と居場所 漂流教室」のようす)。* * *〇団体の概要、理念 「訪問と居…
記事テーマ:不登校は幸せへの道
「ひきこもる次男のことをわかっていたつもりになっていた」と話す後藤誠子さん。次男は私とは別の人間と、自分と切り離して考えることができるようになったという後藤誠子さんは、知人の一言により、ある答えにた…
記事テーマ:親の思い
もっちんは、現在小学4年生の9歳。小2の夏休み明けから不登校になり、その後も学校へ通っていませんが、のびのびと楽しく暮らしているそうです。それは、もっちんが編み出した「ごきげんになる方法」があったか…
記事テーマ:居場所紹介
2022年5月11日、ワオフル株式会社代表・辻田寛明さんによる講演『~大人の反応で子どもは変わる~学校が合わなくても人生が面白くなる「夢中」教育論』が行なわれました(主催・ハチドリ電力、ハチドリアカ…
記事テーマ:イベント
9月8日(木)10時半~12時に、不登校新聞社主催のオンラインイベントを開催いたします。テーマは「不登校だった大人に聞く 東大卒業生編」です。 わが子が不登校になると、「学校へ行けなくても成長…
記事テーマ:イベント
9月17日(土)/岐阜県飛騨市 ■第3回飛騨フォーラム「多様な生き方」(漫画家・棚園正一さん講演会「不登校の体験から人生を描いた物語」/「いろいろな生き方を叶えられるまちづくり~不登校だってひとつ…
記事テーマ:その他
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、不登校の人や親にとっ…
記事テーマ:イベント
千葉県長生郡長南町 Frog Flagフリースペースで子どもたちは、『自由』にすごしています。『自由』とは、自分の判断で選択・決定できるということです。子どもたちは学ぶ力を持っています。家に居て「…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
記事テーマ:その他
お世話になっております。この度、16年間続けていた編集長を茂手木涼岳さんにお願いすることになりました。茂手木さんは、すでに10年以上、『不登校新聞』で編集を担い、子ども若者編集部の担当者として、日々…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…