10月6日開催オンラインイベント「不登校の子と進学の話をする技術」のお知らせ
記事テーマ:イベント
10月6日(木)10時半~12時に、不登校新聞主催のオンラインイベントを開催いたします。 テーマは「不登校の子と進学の話をする技術」です。わが子が不登校になると、どうしてもつきまとうのが「進路」の…
記事テーマ:イベント
10月6日(木)10時半~12時に、不登校新聞主催のオンラインイベントを開催いたします。 テーマは「不登校の子と進学の話をする技術」です。わが子が不登校になると、どうしてもつきまとうのが「進路」の…
記事テーマ:インタビュー
「最後とは知らぬ最後が過ぎてゆくその連続と思う子育て」(『未来のサイズ』2020年)。歌人・俵万智さんの歌だ。昨今は母親として日常生活に根差した歌をつくり続けている。そんな俵さんにあこがれるのは、7…
記事テーマ:コラム
「うちのこがゲームに熱中して困っている」「ゲーム障害になったらどうしよう」。不登校とゲームをめぐり、悩まれている親御さんはすくなくありません。そもそも、不登校の子どもはなぜゲームに熱中するのか。そし…
記事テーマ:当事者の声
不登校になると、クラスメイトから「学校へおいでよ」という趣旨の手紙が届くことがあります。読者のなかにも、このような経験を持つ方がいるのではないでしょうか。神内真利恵さんも、その1人です。神内さんは、…
記事テーマ:親の思い
光岡優美さん(仮名)の息子・雄一郎さん(仮名)は、聴覚過敏などのストレスから、小学校1年生の9月から不登校になり、以降6年生まで情緒学級や区の支援施設ですごしました。しかしその後、中学校には皆勤で通…
記事テーマ:不登校は幸せへの道
「息子と私は別の人間」「私は私の人生を楽しんで生きていいんだ」。不登校の息子との関係に悩み続けて数年、母親・後藤誠子さんは、とうとう「幸せへの道」へと歩みだしました。(連載「不登校は幸せへの道」第2…
記事テーマ:書籍紹介
チャットにより無料相談窓口を運営するNPO法人「あなたの居場所」理事長の大空幸星さんの新刊を紹介します。いま、死にたいと思うほどつらい思いをしている子どもたちに向けて、かつて自身も2度、本気で死を考…
記事テーマ:イベント
わが子の進路、どう話せばよい?10月6日(木)10時半から不登校新聞主催のオンラインイベントを開催します(※写真は中村尊さん)。テーマは「不登校の子と進学の話をする技術」です。わが子が不登校になると…
記事テーマ:その他
2022年9月、『不登校新聞』の編集長は石井志昂から茂手木涼岳に交代しました(石井は引き続き弊社代表として勤務)。今回は茂手木が編集長就任のごあいさつとともに、『不登校新聞』の使命や届けたい記事につ…
記事テーマ:イベント
10月8日(土)から約2カ月にわたり「2022年度 オンラインフリースクールスタッフ養成講座」がオンラインで開催される。主催は全国の子どもの居場所・フリースクールをつなぐ活動をしている「NPO法人フ…
記事テーマ:その他
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、不登校の人や親にとっ…
記事テーマ:イベント
神奈川県横浜市都筑区 不登校の子どもを持つ親の会ホープ&ライフ子どもが不登校になると、親も想像を超えた不安に襲われます。そんなとき、同じような経験をし、理解し合える仲間がいるだけで心強いものです。…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…