【速報】不登校24万人、9年連続増加
記事テーマ:ニュース
画像「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より編集部作成文部科学省は2022年10月27日「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の…
記事テーマ:ニュース
画像「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より編集部作成文部科学省は2022年10月27日「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の…
記事テーマ:イベント
11月15日(火)10時半~12時に、オンラインイベント「不登校×発達障害 ダブルマイノリティの支え方」を開催いたします。文科省調査によると、現在不登校をしている小中学生は約20万人、発達障害の子ど…
記事テーマ:コラム
不登校経験者のなかには「手洗いが止まらない」「カギ閉めの確認を何度もする」など、強迫神経症の症状で悩んだという方がいます。「無理にでもやめさせるべきか」「病院へ連れて行くべきか」と悩んでいる親御さん…
記事テーマ:親の思い
不登校という同じ状況においても、娘と母で見えることはちがってきます。今回は、2022年5月27日(金)に開催された『「不登校について知る」~不登校経験親子からのメッセージ~』の講演抄録を掲載(主催・…
記事テーマ:当事者の声
子どもが不登校になったとき、「勉強」や「進学」など将来のことは、親として不安に思ってしまうもの。今回は、2022年7月30日(土)に開催された「子どもの声を聞いてみよう!不登校からの中学・高校卒業後…
記事テーマ:当事者の声
小学生のころ不登校になった黒田千遥さん。不登校のときに始めたお菓子づくりが、パティシエを目指すきっかけになったそうです。不登校から現在に至るまでの経緯、パティシエになるために家でできることについて、…
記事テーマ:不登校は幸せへの道
不登校・ひきこもりの息子を持つ後藤誠子さん。親子ともにさまざまな苦しみを経た末に、「たとえ一生ひきこもっていても、それが息子の選んだことなら、それでいい」とまで思えた後藤さん。そう思えたきっかけはな…
記事テーマ:不登校その後の居場所
埼玉県飯能市にある私立自由の森学園。建学の理念は、「点数序列主義への異議申し立て」だという。点数評価をせずに生徒を評価するために、生徒の自己評価に教員が言葉で応答する、という独自の方法をとっている。…
記事テーマ:ニュース
認定NPO法人「チャイルドライン支援センター」(以下、センター)が公表した「2022チャイルドライン年次報告」によると、2021年度に電話およびオンラインチャットにより「子どもとの会話が成立」した件…
記事テーマ:イベント
11月23日(水)、「教育・不登校フォーラム2022」が埼玉県の越谷サンシティポルティコホールにて開催される。主催団体の「NPO法人フォー・ユー研究会」は不登校生の支援や進学相談、イベントの開催など…
記事テーマ:イベント
岐阜県可児市 うさぎの会不登校の親の当事者が主催する共感の場です。休眠していましたが2022年10月から場所と時間を変えて再開いたします。経験者どうしで語り合い、情報交換しながら子どもの未来を考え…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
記事テーマ:その他
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、不登校の人や親にとっ…
現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…
毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…
「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…