【全文公開】小中高すべてで不登校した私が高認に合格するまでの10年間
記事テーマ:当事者の声
小学5年生のときに不登校になった山下優子さん(仮名)。「ふつうになりたい」とこだわり続け、勉強も部活もがんばろうとした山下さんは中学でも高校でも不登校になります。そんな山下さんは20代になり、高認に…
記事テーマ:当事者の声
小学5年生のときに不登校になった山下優子さん(仮名)。「ふつうになりたい」とこだわり続け、勉強も部活もがんばろうとした山下さんは中学でも高校でも不登校になります。そんな山下さんは20代になり、高認に…
記事テーマ:出張版 お母さんのほけんしつ
「なぜ子どもが学校へ行きたがらないのか、その理由がわからない」。不登校の子を抱える親のほとんどがそのように感じたことがあるのではないでしょうか。しかし「なぜ行きたくないの?」は禁句だと、執筆者・土橋…
記事テーマ:当事者の声
勉強が追いつかなくなり、高校1年生で不登校になった三宅勇也さん(仮名・19歳)。他人の評価で悩んでいたが、1冊の本と出会ってからは、自分と他人を切り分けて行動できるようになったという。* * *他人…
記事テーマ:編集部より
12月11日(日曜)に「不登校の親の会・東京」設立記念キックオフミーティングを企画・開催します。不登校の保護者の笑顔を作ることを目的として、オンラインとオフラインで繋がれる親の会を立ち上げました。講…
記事テーマ:不登校は幸せへの道
不登校・ひきこもりをしている次男を責める長男。兄弟の仲はずっと悪いままでした。しかしあるとき、2人の関係性が変わる瞬間が訪れます。母親・後藤誠子さんの体験をつづるエッセイです。(連載「不登校は幸せへ…
記事テーマ:講演録
現在、千葉県フリースクール等ネットワーク代表やフリースクールのコンサルティング業務など、さまざまなかたちで子ども支援に取り組んでいる前北海さん。そんな前北さんは「もっとするっと不登校になればいい」と…
記事テーマ:ニュース
文科省が発表した調査結果により、2021年度の小中学生の不登校は約24.5万人であることがわかりました。前年度より大幅な増加、20万人越えは初めてです。「不登校の要因」やいじめの認知件数なども含めて…
記事テーマ:ニュース
文科省が発表した調査結果により、2021年度の小中学生の不登校は約24.5万人であることがわかりました。前年度より大幅な増加、20万人越えは初めてです。不登校大幅増加の背景には何があるのでしょうか。…
記事テーマ:イベント
子どもが不登校になると、生活がガラリと変わり、子育てがより難しく感じるものです。ただでさえ学校へ行かなくなるというだけでも頭を悩ませるのに、これまで学校に任せていた勉強やしつけを、今度は自分たちでど…
記事テーマ:イベント
12月4日(日)、愛知県名古屋市の椙山女学園大学にて「不登校と学びを考えるシンポジウム」が開催される。主催団体は、不登校・居場所・学びの場などの情報提供および情報交換を目的に活動している「不登校・学…
記事テーマ:イベント
オンライン・日本全国 明るい不登校のべ1万5千人以上が参加の日本最大不登校の会! 毎朝日本全国の人が集まり語り合います。お悩み相談だけではなく、情報のシェアなど盛り沢山!《明るい不登校》の明るいは…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
記事テーマ:その他
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、不登校の人や親にとっ…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…