在籍生徒の8割が不登校経験者という学校の校長が語る「これからの学校」【全文公開】
記事テーマ:インタビュー
不登校は問題行動ではなく、子どもが今の学校教育のどこに問題があるかを知らしめてくれる問題提起行動である――。そう語るのは、立花高等学校(福岡県福岡市)の校長・齋藤眞人さん。同校の在校生の8割が不登校…
記事テーマ:インタビュー
不登校は問題行動ではなく、子どもが今の学校教育のどこに問題があるかを知らしめてくれる問題提起行動である――。そう語るのは、立花高等学校(福岡県福岡市)の校長・齋藤眞人さん。同校の在校生の8割が不登校…
記事テーマ:出張版 お母さんのほけんしつ
ゲームばかりのわが子。「このままゲーム依存になったらどうしよう」と親の悩みは尽きません。しかし、もし子どものゲームを制限したいと思っても、ただしい手順をふむことが大事、と不登校支援にたずさわる土橋優…
記事テーマ:不登校は幸せへの道
「まだ子育ての迷いは消えない。それでも楽しんで今を生きていこう」。不登校の息子と12年、いっしょに歩いてきた後藤誠子さん。その物語が完結します。問題は解決していない。けれど、問題があっても、幸せに生…
記事テーマ:Q&A
【相談者】古川寛太さん(22歳)突然ですが、人生相談してもいいですか。私は高校3年間不登校でした。中学生まではまわりの期待に応えようと、まじめに勉強し、生徒会長もこなしましたが、優等生でいることが苦…
記事テーマ:識者の指摘
「学校へ行きたくない」と子どもから言われたとき、親はまず何をすべきなのか。実際に学校を休み始めたあと、親はどう対応すればよいのか。そもそも、不登校の予兆となるSOSにはどのようなものがあるのか。そし…
記事テーマ:1年を振り返る
不登校・いじめの過去最多、広がるメタバース支援や校則の緩和など、不登校の子どもにとって、2022はどのような1年だったのか。あらためてふり返る。* * *文科省が10月に発表した「児童生徒の問題行動…
記事テーマ:その他
いつも『不登校新聞』を支えていただきまして、まことにありがとうございます。『不登校新聞』は1998年5月1日に創刊しました。2023年は創刊25年目にあたります。発行号数としても、まもなく600号を…
記事テーマ:イベント
1月26日(木)午前10時半から午後12時まで、本紙連載終了記念オンラインイベント「不登校は幸せへの第1歩 後藤誠子さん公開インタビュー」を開催いたします。後藤誠子さんは、高校1年生から不登校・ひき…
記事テーマ:イベント
1月12日(木)、全国不登校新聞社がオンラインにてイベント「担任面談が憂うつ/不登校からの学校対応を楽にしたい」を開催する。子どもが不登校になると、とたんに重たくのしかかる学校対応。出欠連絡や担任と…
記事テーマ:イベント
千葉県山武郡横芝光町 NPO法人みんなの居場所ありのまま豊かな自然のなかで体験型の学びを中心に活動しています。サバイバル術やツリーハウスづくりのWSは生きる力が身につく人気の活動です。その他の活動…
記事テーマ:イベント
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっています。毎回15名…
記事テーマ:その他
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、不登校の人や親にとっ…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…