不登校新聞

593号 2023/1/1

イベント

【追加イベント決定】1月26日開催本紙連載終了記念オンラインイベント「不登校は幸せへの第1歩 後藤誠子さん公開インタビュー」のお知らせ

1月26日(木)午前10時半から午後12時まで、本紙連載終了記念オンラインイベント「不登校は幸せへの第1歩 後藤誠子さん公開インタビュー」を開催いたします。後藤誠子さんは、高校1…

  いいね!   yuikihara yuikihara

不登校・ひきこもりイベント情報

1月12日(木)、全国不登校新聞社がオンラインにてイベント「担任面談が憂うつ/不登校からの学校対応を楽にしたい」を開催する。子どもが不登校になると、とたんに重たくのしかかる学校対…

  いいね!   kito-shin kito-shin

不登校の子どもの居場所・フリースペース、フリースクール情報

千葉県山武郡横芝光町 NPO法人みんなの居場所ありのまま豊かな自然のなかで体験型の学びを中心に活動しています。サバイバル術やツリーハウスづくりのWSは生きる力が身につく人気の活…

  いいね!   kito-shin kito-shin

不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ

「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…

  いいね!   kito-shin kito-shin

他の号の記事

不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ

不登校当事者/経験者が交流・取材活動・執筆活動を通してつながる場「不登校ラボ」ではメンバーを募集しています。月2回の交流会、月1回の研究会を通して同じ経験をした仲間と出会えます。…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 604号 2023/6/15

8月3日開催オンラインイベント「1200人が学校へ通わず出席認定 不登校の子を支える『すらら』の活用法」

学校には行かないけど出席扱いになる「出席認定」という方法をご存じでしょうか。文科省は10年以上前から、ICT(パソコンやタブレットなどのデジタル機器)を活用して学習活動を行った場…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 604号 2023/6/15

不登校新聞×TikTokで「不登校生 動画選手権」開催へ

◎趣旨不登校生動画選手権は、不登校当事者のための全国大会です。動画は60秒以内。テーマは「学校へ行きたくない私から学校に行きたくない君へ」です。思いを述べる、絵を描く、風景を撮る…

  いいね!   shiko shiko from 604号 2023/6/15

不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ

不登校当事者/経験者が交流・取材活動・執筆活動を通してつながる場「不登校ラボ」ではメンバーを募集しています。月2回の交流会、月1回の研究会を通して同じ経験をした仲間と出会えます。…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 603号 2023/6/1

6月8日開催「スポーツドクターに聞く子どもの『不安』を支える術」

「メンタルの支え方」をまちがっていませんか?行きしぶりや不登校になると「自分はもうダメだ」「なにもできない」など不安や後ろ向きな気持ちから抜けづらくなるものです。親としてはホメた…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 603号 2023/6/1

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

神奈川県横浜市都筑区 不登校の子どもを持つ親の会ホープ&ライフ子どもが不登校になると、親も想像を超えた不安に襲われます。そんなとき、同じような経験をし、理解し合える仲間がいるだ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 603号 2023/6/1

6月8日開催「スポーツドクターに聞く子どもの『不安』を支える術」

「メンタルの支え方」をまちがっていませんか?行きしぶりや不登校になると「自分はもうダメだ」「なにもできない」など不安や後ろ向きな気持ちから抜けづらくなるものです。親としてはホメた…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 602号 2023/5/15

「夫はなんで不登校のことわかってくれないんだろう」夫婦で程よい協力関係を築くためのコツ

不登校になってから夫婦間の価値観や対応のちがいに悩んだことはありませんか。不登校の子どもを支えるためには、まずは学校を休ませて、おうちを安心できる環境に整えてあげることが必要です…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 602号 2023/5/15

不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ

全国不登校新聞社では、不登校経験者が集う場として「子ども若者編集部」を運営してきました。しかし、「私の年齢で参加してよいのか」など、その名称に悩む参加者もいました。また、登録SN…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 602号 2023/5/15

不登校・ひきこもり講座「ヒュースタゼミナール2023」開催へ

■不登校・ひきこもり講座「ヒュースタゼミナール2023」 日 時 2023年5月27日(土)~2024年3月24日(日) 会 場 オンライン 参加費 7000円〜 定 員…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 602号 2023/5/15

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

オンライン・日本全国 明るい不登校のべ1万5千人以上が参加の日本最大不登校の会! 毎朝日本全国の人が集まり語り合います。お悩み相談だけではなく、情報のシェアなど盛り沢山!《明る…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 602号 2023/5/15

不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ

全国不登校新聞社では、不登校経験者が集う場として「子ども若者編集部」を運営してきました。しかし、「私の年齢で参加してよいのか」など、その名称に悩む参加者もいました。また、登録SN…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 601号 2023/5/1

「夫はなんで不登校のことわかってくれないんだろう」夫婦で程よい協力関係を築くためのコツ

不登校になってから夫婦間の価値観や対応のちがいに悩んだことはありませんか。不登校の子どもを支えるためには、まずは学校を休ませて、おうちを安心できる環境に整えてあげることが必要です…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 601号 2023/5/1

不登校・ひきこもりイベント情報

5月12日(金)オンラインにて「こども発達支援研究会公開講座第7回~不登校と発達障害~」が開催される。主催団体は、すべてのひとが「その人らしく」生活できる社会を目指し活動している…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 601号 2023/5/1

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

神奈川県横浜市 宇宙船(不登校から学ぶ会)不登校・ひきこもりをしている子どもたちの心の声に耳を傾け「不登校とは何か」「ひきこもりとは何か」を考え、学びながら支え合い、成長するこ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 601号 2023/5/1

「夫はなんで不登校のことわかってくれないんだろう」夫婦で程よい協力関係を築くためのコツ

不登校になってから夫婦間の価値観や対応のちがいに悩んだことはありませんか。不登校の子どもを支えるためには、まずは学校を休ませて、おうちを安心できる環境に整えてあげることが必要です…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 600号 2023/4/15

「わが子と孫の『不登校』」オンラインイベント開催へ

4月22日(土)オンラインにて講座「子どもと孫の不登校経験から導き出された最良の不登校対応とは~父親と福祉専門職の立場から~」が開催される。主催団体は、講演会活動を通して不登校・…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 600号 2023/4/15

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

千葉県山武郡横芝光町 ありのまま親の会ありのまま親の会にはスタッフとして、子どもが不登校を経験した親、元不登校だった経験者、ホームスクールを実践しているホームスクーラーの親がい…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 600号 2023/4/15

不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ

「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 600号 2023/4/15

4月7日開催親子向けオンラインイベント「おうちで楽しくすごすためのマンガイラスト講座」

このたび、親コミュ初となる親子で参加できる「マンガ・イラスト講座」をオンラインで開催します。 講師にお招きするのは「マンガ・イラスト専門通信講座コミックエデュケーション」の…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 599号 2023/4/1

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…