611号 2023/10/1
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
2019年9月、千葉県の幕張メッセで行われたゲームの祭典「東京ゲームショウ」に子ども若者編集部員のメンバーとともに取材に行ってきた。東京ゲームショウとは、毎年秋に幕張メッセで行わ…
0 いいね!2017年4月からの新年度は、16年12月に普通教育機会確保法が成立、17年2月には基本指針が制定され、法の施行、学習指導要領にまでそれが反映されての新年度であり、はたして、不登…
0 いいね!正月寄席の桂文珍の小話で「年越しの除夜の鐘は百八つですが今年は百七つであとのひとつはどうしたんでしょう。あとの一つは海外でゴーン」。ゴーンは英語「gone」(行ってしまった)の洒…
0 いいね!明けましておめでとうございます。今年のお正月は旅行などはせず、のんびりとすごしました。晴れてる日は窓のそばに座り、ひなたぼっこしながら寝転んでマンガなどを読むのが最高に幸せで、「…
0 いいね!教育機会確保法の成立した2016年は、かつて考えられなかった不登校対応が展開し始めたことをいくつか紹介した。文科省通知に「不登校は問題行動ではない」と記されていたことも、教員養成…
0 いいね!今春4月、不登校特例校としては全国初の私立小学校が開校することになった。不登校特例校というのは、不登校の子どもの成長支援を目的に設置される学校で、一般の学校が学習指導要領に基づく…
0 いいね!今年、私は40歳になる。ふり返れば、10代のころは私の人生における「暗黒期」だった。先生とソリが合わず、勉強もせず、学校を抜け出しては音楽に没頭する日々。その後、大学受験に失敗。…
0 いいね!フリースクール、オルタナティブスクール、不登校特例校、教育支援センターなど、一般の学校教育ではない教育課程でやっていく子が増えてきた状況のなか、必要とされるのは、子どもとかかわる…
0 いいね!最近、少女の誘拐監禁事件が相次いで起こっている。いずれの事件も、携帯やスマホなどのSNSを通じて、巧妙に子どもを誘い出している。子どものほうも、家に居場所がないと感じていたり、自…
0 いいね!冬と言えば「鍋」ですよね。今年の冬は「珍名の鍋」をつくってみようかと思っています。というのも、水炊きや寄せ鍋は、おいしいとは言え、やや飽きてきました。ということで、白菜と豚肉を交…
0 いいね!私の勤める市では、ほぼ毎日おやつに牛乳があり、クラスにはかならず牛乳が苦手な子がいます。「牛乳は身体にいいから」「苦手な人も飲めるようになったほうがいいから」と『この子のためにな…
0 いいね!現在26歳になる息子が中学3年から学校に行きしぶりはじめ、高校時代には、まったく不登校になりました。息子はいま、福祉系の仕事をしていますが、そのまっ最中にはきついことがたくさんあ…
0 いいね!世界大会。その道の達人たちが肉体の限界に挑戦し、神業を披露して、われわれを魅了する。ルービックキューブにも世界大会があることを知った。すさまじいスピードでキューブを完成させ、秒単…
0 いいね!最近、地域での子育て支援が強調されるなかで、児童館で不登校・ひきこもり支援をやろうという動きが活発になっている。フリースクールに見学に来る児童館も増えつつある。昔と変わったなあと…
0 いいね!「誰にでも起こる登校拒否」という認識転換を盛り込んだ1992年3月発表の「学校不適応対策調査研究協力者会議」の報告書に対し、「登校拒否を考える市民連絡会」は、さっそく集会を開いた…
0 いいね!家族って何だろう、と思った。ひとり暮らしをするようになり、家族と距離がとれたことで、少し素直に家族と話せるようになった気がした。家族、というなかに生活が丸ごとあると、とても苦しい…
0 いいね!小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…