604号 2023/6/15
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
現在、本欄では、従来の学校復帰路線ではなくなった10月25日通知を紹介している。まだ昨年出されたばかりの国の通知である。前号では「2学校等の取り組みの充実」の(3)まで解説した。…
0 いいね!コロナなどどこ吹く風で、いつも元気な3歳の娘ですが、「夏休み明け」はやはり多少、憂鬱になるようです。2週間ほどのお休みのあと、娘は8月後半に保育園に登園したのですが、ふだん保育園…
0 いいね!「令和元年10月25日通知」は、文科省による学校復帰前提の不登校施策を変更し、『学校に登校する』という結果のみを目標にするのでなくなったことが具体的に全国に通知された点で、大きな…
0 いいね!7月に開催された弊社の社員総会におきまして、代表理事に就任しました石井志昂です。私は中学2年生で不登校になりました。教師との関係、学業不振、いじめなどが重なっての不登校でした。「…
0 いいね!長引く自粛のなか、みなさま、いかがおすごしでしょうか。私は大好きな「道の駅」めぐりをひたすらガマンする日々をすごしております。「道の駅」で海鮮丼やソフトクリームを食べ、渋滞にハマ…
0 いいね!本紙元代表理事・多田元さん(左)、奥地圭子さん(右)2020年7月12日、当新聞社の理事会・社員総会が開催されましたが、この日、多くの理事・社員が退任・退社することになりました。…
0 いいね!2019年10月25日、文科省初等中等教育局長・丸山洋司氏から発出された「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」は、非常に重要な通知であった。2016年12月に公布、翌…
0 いいね!子どもが成長していくためには、いろいろな社会参加が必要となる。社会参加のうち学校生活はその縮図とも考えられるが、かならずしもそうなっていないのが現実だ。家庭でできる社会参加の一つ…
0 いいね!コロナの影響によるテレワーク生活も早4カ月。自宅で仕事ができるのだからラクかと思いきや私はどうやら向いてなかったらしく、過眠や倦怠感、気力の低下など数年ぶりの不調が続いています。…
0 いいね!2019年6月21日、「法の施行状況の検討に係る取りまとめ」の最終有識者会議(合同会議)が開催された。3年で見直しになるためには、この取りまとめの結果、政府やフリースクール議連が…
0 いいね!どこかに通うのでなく、家を拠点に学び育っていく教育方法を「ホームエデュケーション」や「ホームスクーリング」などと表現する。もともと熱海でやる予定だった全国大会のなかで、ホームエデ…
0 いいね!つい先日まで、毎日のようにメディアからの問い合わせを受けていました。問い合わせの趣旨は、新型コロナウイルスの影響により長引いた休校によって、子どもたちには、どんな影響が出たのかと…
0 いいね!「安否確認」も含め、子どもの気持ちや意思に反して登校催促、登校刺激が行なわれ、相談や親の会で「悩む」「つらい」という話が出るたび、法律ができても、校長の手元にある文科省の通知は古…
0 いいね!新型コロナウイルスの感染流行に伴って、子どもたちの生活にも大きな変化が生じた。屋外で遊ぶことが少なくなり、自宅でゲームや漫画を楽しむことが多くなった。子どもにもそれぞれ学びたいこ…
0 いいね!「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…