604号 2023/6/15
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
不登校と家族を考える2022年2月26日、オンラインセミナー「お母さん、学校に行きたくないです~不登校メモ、我が家の場合~」が開催される。主催はびーんずネット。びーんずネットは、…
0 いいね!※写真はイメージです【北海道・東北】 ■昴の会~不登校をともに考える会(北斗市) 連絡先 090-9435-3245(川崎) ■未来の会(恵庭市) 連絡先 0123-33…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!このたび、読者のみなさまをお招きして、「読者ミーティング」を開催します。「読者の声をもっと聞きたい」「弊社スタッフと読者、そして読者どうしが交流できる場をつくりたい」という思いで…
0 いいね!2022年2月19日、「第12回不登校の子どもと歩む~不登校を考えよう!光元和憲先生と対話する会~」が開催される。主催は不登校の子の親の会「クリオネ」。 講師を務めるのは、…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!1月中旬以降のイベント1月22日(土)/兵庫県神戸市 ■講演会「発達障碍の捉え方~家庭と学校と第3の居場所と~」 時 間 13時半~16時半(受付13時) 会 場 垂水文化…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!1月上旬以降のイベント1月14日(金)/大阪府堺市 ■「ひきこもりUX女子会 in 堺」 時 間 14時~16時半(13時40分) 会 場 堺市産業振興センター本館4階セミ…
0 いいね!12月21日に子ども向けの対話イベント「こども哲学カフェ」がオンラインで開催される。主催者は多様な学びプロジェクト。「こども哲学カフェ」とは、現在月に1回、小学4年生~小学6年生…
0 いいね!この度、12月19日に開催される「子ども若者編集会議」へ『不登校新聞』の読者を無料招待いたします。会議では、①不登校について、②ひきこもりについて、③『不登校新聞』について、の3…
0 いいね!写真/國中玲12月14日~19日、世田谷美術館区民ギャラリーにて写真展「不登校上等宣言」が開催される。主催者は、不登校・ひきこもり経験者の國中玲さん。現在、國中さんはNPO法人「…
0 いいね!こんにちは。不登校新聞・子ども若者編集部のさゆりです。普段、子ども若者編集部では、毎月1回、不登校、ひきこもりの当事者・経験者で話をしたり企画を出し合ったりする「子ども若者編集会…
0 いいね!12月5日、オンラインシンポジウム「不登校でも本当に大丈夫なの?」が開催される。主催は「NPO法人ネモちば不登校ひきこもりネットワーク」(以下「ネモネット」)。「ネモネット」は千…
0 いいね!こんにちは。不登校新聞・子ども若者編集部のさゆりです。普段、子ども若者編集部では、毎月1回、不登校、ひきこもりの当事者・経験者で話をしたり企画を出し合ったりする「子ども若者編集会…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。 編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!「親の会」実態調査開始「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」(以下・全国ネット)が12年ぶりに不登校の親の会の実態調査を開始した。全国ネットによれば、親の会を対象とした公的…
0 いいね!安心できる居場所とは2021年11月13日、福島県福島市にて講演会「子どもたちが安心できる居場所について考える」が開催される。主催はNPO法人ビーンズふくしま。イベント当日は、ド…
0 いいね!「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…