604号 2023/6/15
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています(画像は会議のようす)。編集部メンバーは毎月1回集…
0 いいね!千葉県で活動する「フリースクールネモ」が「新型コロナウイルスの影響による不登校の相談事業」に取り組んでいる。本事業は助成金を受けて実施するもので、期間は2022年3月まで。本事業…
0 いいね!ひきこもりの女性を対象とした「ひきこもり女子会」や生きづらさを抱える当事者の実態調査などを行なう一般社団法人「ひきこもりUX会議」は10月28日から12月8日にかけて、連続講座「…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!校則の本質を考える2021年10月9日、子どもの権利全国イベント秋のフォーラム「『そもそも学校は何のために存在しているのか?』から校則の本質を考える」がオンラインで開催される。主…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!不登校と社会的自立2021年9月19日、大分県大分市にて「第8回おおいたの不登校を考えるフォーラム」が開催される。主催は「星の会(不登校・ひきこもりを考える親の会)」。当日は講演…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!親のための不登校講座8月29日、オンラインイベント「お父さん&お母さんのための不登校講座 学校に行きたくない子どもとの向き合い方 &親自身の不安・迷いを軽くするポイント」が開催さ…
0 いいね!2021年8月21日(土)~8月22日にかけて、オンラインイベント「未来の先生フォーラム2021」(主催・同実行委員会)が開催される。「未来の先生フォーラム」は2017年に始まり…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!2021年7月31日、オンラインシンポジウム「小学生と不登校」が開催される。主催はNPO法人ここ。小学生の不登校数は近年増加傾向にあり、2019年度には5万3350人と過去最多を…
0 いいね!本紙子ども若者編集部では、7月18日(日)にオンラインイベント「経験者でつくる不登校ガイドブック~みんなで語ろう考えよう~」を開催する。イベントに込めた思いを運営メンバーの山田す…
0 いいね!2021年7月3日、オンライン講座「『学校』を問いなおそう―教育の本質って何だろう?」が開催される。主催は「多様な学びプロジェクト」。講師を務めるのは、熊本大学教育学部准教授で、…
0 いいね!6月26日、オンラインイベント「竹内教育長に聞く!『子どもがまんなか』の学校と地域づくり~子ども一人ひとりに寄り添える公教育を目指した『保・小・中15年プラン』とは?」(主催・先…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!2021年6月5日、オンラインシンポジウム「学校に行く?行かない?多様な学びを考える」(令和3年度小金井市提案型協働事業)が開催される。主催は、東京都小金井市で活動する「不登校親…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…