「本当のこと言っていい?」不登校について糸井重里が今考えていること【全文公開】
記事テーマ:インタビュー
「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないんだよね」。今号で創刊25周年を迎える『不登校新聞』。25周年記念号として、ほぼ日代表・糸井重里さんにインタビューしました。糸井さんには22年前にも…
記事テーマ:インタビュー
「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないんだよね」。今号で創刊25周年を迎える『不登校新聞』。25周年記念号として、ほぼ日代表・糸井重里さんにインタビューしました。糸井さんには22年前にも…
記事テーマ:出張版 お母さんのほけんしつ
学校へ行かない。朝早く起きれない。お風呂に入らない。そんな子どもに親御さんがイライラしてしまう気持ちもわかります。でも子どもの現在の状態にはかならず何か背景があるんです。その背景を想像することで、子…
記事テーマ:当事者の声
小学校6年で不登校し、「中学校へは行きません」と両親に宣言した富良野しおんさん。富良野さんにとって、不登校とは学校へ行かないままどう生きていくかを模索する時間だったと言います。富良野さんの半生や救い…
記事テーマ:書籍紹介
子どもが不登校になったとき、子どもの年齢や状況により、親はさまざまな悩み事に直面します。そのとき、不登校に関する知恵と経験と情報が網羅された書籍があればと思ったことはありませんか?不登校の親にとって…
記事テーマ:ニュース
不登校児童生徒数が過去最多となったことを受け、永岡桂子文部科学大臣が1月31日、2022年度内に新しい総合的な不登校対策をまとめることを記者会見で発表した。2月に開催された専門家会議での検討をふまえ…
記事テーマ:今「不登校」を問うために
「不登校になったんだから、なにかつらい出来事があったにちがいない」。多くの人はそう考えると思います。しかし、不登校のきっかけが不幸な出来事とはかぎらないと、中島浩籌(ひろかず)さんは言います。苦痛だ…
記事テーマ:編集部より
『不登校新聞』の創刊25周年記念号の特集として、本紙の編集に15年以上携わってきた編集者による対談を行ないました。不登校の専門紙をつくり続ける理由や『不登校新聞』のこれから、また不登校の現状と今後に…
記事テーマ:編集部より
おかげさまで『不登校新聞』は25周年を迎えることができました。今日まで活動を続けてこられたのは、何より読者のみなさまのおかげです。心より御礼を申し上げます。ありがとうございます。 私自身も不登…
記事テーマ:イベント
全国不登校新聞社では、不登校経験者が集う場として「子ども若者編集部」を運営してきました。しかし、「私の年齢で参加してよいのか」など、その名称に悩む参加者もいました。また、登録SNSの老朽化などの問題…
記事テーマ:イベント
不登校になってから夫婦間の価値観や対応のちがいに悩んだことはありませんか。不登校の子どもを支えるためには、まずは学校を休ませて、おうちを安心できる環境に整えてあげることが必要です。そのためには家族の…
記事テーマ:イベント
5月12日(金)オンラインにて「こども発達支援研究会公開講座第7回~不登校と発達障害~」が開催される。主催団体は、すべてのひとが「その人らしく」生活できる社会を目指し活動している「一般社団法人こども…
記事テーマ:イベント
神奈川県横浜市 宇宙船(不登校から学ぶ会)不登校・ひきこもりをしている子どもたちの心の声に耳を傾け「不登校とは何か」「ひきこもりとは何か」を考え、学びながら支え合い、成長することを目指しています。…
記事テーマ:その他
『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、不登校の人や親にとっ…
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…