603号 2023/6/1
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
子どもが不登校になったとき、子どもの年齢や状況により、親はさまざまな悩み事に直面します。そのとき、不登校に関する知恵と経験と情報が網羅された書籍があればと思ったことはありませんか…
0 いいね!今、小学生の不登校が急増しています。10年前と比べておよそ4倍になっています。そうしたなか、今じんこさんの長男も小学校入学早々から不登校になりました。そんな今じんこさんが、親子で…
0 いいね!不登校した後、どのような人生を歩むのか。不登校の子どもを持つ親であれば誰しもが気になる「不登校その後」。今回ご紹介するのは、現在、会社員として働く風芽美空さんの新刊です。7年間の…
0 いいね!「悩み」や「困った状況」に直面したとき、どうすればよいのか。「子どもの権利」という視点をふまえ、子どもがどのような行動を取ればよいか、解決のためのアドバイスをまとめた1冊を紹介し…
0 いいね!不登校児童生徒数が過去最多を更新するなか、文部科学省および「不登校に関する調査研究協力者会議」において、総合的な不登校対策の議論がすすめられています。そうしたなか、豊富な情報量を…
0 いいね!「プレーパーク」という子どもの遊び場をご存じでしょうか。日本全国に300カ所以上あるとされており、火遊びなど、子どもの「やりたい」を実現できる場所です。そんなプレーパークの第一人…
0 いいね!医師・臨床心理士の田中茂樹さんは、診察や面談を通じて、不登校の子どもの親と数多く接してきました。親の取るべき態度は「子どもを信じること」と断言する田中さんが実例をもとに親がどうす…
0 いいね!教育相談員として、教育支援センターに20年以上勤務する林千恵子さん。これまで800人以上の不登校の子どもたちと向き合ってきた林さんが、彼らが書いた作文とともに、不登校の思い込みを…
0 いいね!学校教育における「SOSの出し方教育」が推進される一方で、近年の子どもの自死は増加傾向にあり、不登校は統計開始以来、初めて20万人を超えた。大人は子どもの「助けて」という声を受け…
0 いいね!子どもが学校へ行きたくないと言ったとき、学校以外の学びの場として、どのような居場所があるのか。フリースクールやホームスクール、通信制高校、不登校特例校などの取材から見えてきた実状…
0 いいね!「フリースクールを探してみよう」と思ったとき、フリースクールの良し悪しやかかる費用など、何を基準に選んだらよいか迷ったことはありませんか?フリースクールを考えたとき最初に読むべき…
0 いいね!不登校だった自分を救った2つの勇気について語るのは、小学1年生で不登校した塩生好紀さん。理学療法士として、現在は会社を経営する塩生さんが不登校の子どもやその親に伝えたい2つの勇気…
0 いいね!チャットにより無料相談窓口を運営するNPO法人「あなたの居場所」理事長の大空幸星さんの新刊を紹介します。いま、死にたいと思うほどつらい思いをしている子どもたちに向けて、かつて自身…
0 いいね!不登校・いじめを経験した人は、その後をどのように生きてきたのか。16人の経験者が語る不登校・いじめの体験談、そしてその後を生きるヒントを漫画にした1冊を紹介。* * *本書は、不…
0 いいね!小学1年生の6月ごろから学校を休みがちになったある家族は、1つの決断をします。それは「学校をやめます」というもの。全国に300カ所以上あると言われている「プレーパーク」の子どもを…
0 いいね!不登校経験者の岩手大学准教授・樋口くみ子さんの新著『不登校後を生きる』を紹介します。不登校その後を生きた不登校経験者として、また社会学者として、不登校後を生きるうえで大事な3つの…
0 いいね!「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき、親ができることにはどのようなものがあるのか。『不登校新聞』の記者・編集長として20年、不登校経験者・親・著名人など、およそ400名に取…
0 いいね!うちの子が通える居場所はどこにあるのか。わが家の不登校について相談できる窓口はないか。そんな悩みを持つ親御さんにおすすめしたい本があります。全国545カ所の居場所や相談先を網羅し…
0 いいね!「語る」ことと「聴く」ことはセットになって初めて成立する――。ひきこもり当事者らの集いに20年にわたり参加し続けている松山大学教授・石川良子さんは、そう語ります。そのうえで、「聴…
0 いいね!不登校について、経験者・親・支援者など、7人によるインタビューをまとめた書籍を紹介します。僧侶、表現者、NPO代表など、さまざまな立場から語られる不登校当時のつらさ、転機となった…
0 いいね!発達障害の当事者が抱える生きづらさにせまった書籍『私たちは生きづらさを抱えている~発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音』をご紹介します。一口に発達障害と言っても、直面する課題…
0 いいね!「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…
高校生の長男と小学生の次男・三男、3人の息子がみな不登校を経験したという橋本絵…