不登校新聞

603号 2023/6/1

ニュース (他の号の記事)

厚労省 中学生「うつ症状」4人に1人?

厚労省の研究班(主任研究者・保坂隆東海大学医学部教授)が、中学生566名に対し、アンケート調査を行なったところ、4人に1日が「抑うつ病圏」と予測される結果が出たことを発表した。 …

  いいね!   none 匿名 from 219号 2007.6.1

教育再生会議 第2次報告で提言

政府の諮問会議「教育再生会議」(野依良治座長)が07年6月1日、総会を開き、第2次報告「社会総がかりで教育再生を~公教育再生に向けた更なる一歩と『教育新時代』のための基盤の再構築…

  いいね!   none 匿名 from 220号 2007.6.15

再チャレンジ推進会議 ニート対策で家庭訪問

07年6月1日、政府の「再チャレンジ推進会議」は『今後の方向性』と題する報告書をとりまとめた。若者を対象とした支援策の拡充が柱で、ニートの若者たちに自立を促すため、専門相談員によ…

  いいね!   none 匿名 from 220号 2007.6.15

教育関連3法案 緊急集会

政府が最重要法案の一つに位置づけている教育関連3法案が今国会中に成立する見通しとなっている。教育関連3法案とは、文部科学大臣に教育委員会への指示・是正要求権を与える「地方教育行政…

  いいね!   none 匿名 from 220号 2007.6.15

警察庁 9年連続、自殺者3万超

06年1年間の全国の自殺者は3万2155人で、9年連続で3万人を超えたことが警察庁のまとめでわかった。前年より397人減ったものの、60歳以上と20歳未満が前年より増加。 …

  いいね!   none 匿名 from 220号 2007.6.15

反貧困の輪 若者労働代表らが議論

本紙209号でも登場した雨宮処凛さんが今年07年3月に『生きさせろ~難民化する若者たち~』(太田出版)を出版した。不安定さを強いられる若者(プレカリアート)の現状と問題指摘、そし…

  いいね!   none 匿名 from 221号2007.7.1

厚労省 05年の虐待死を検証

厚生労働省の「児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会」(委員長・松原康雄明治学院大教授)は07年6月22日、2005年の児童虐待による死亡事例検証結果を発表した。児童相談所…

  いいね!   none 匿名 from 221号2007.7.1

07年参院選政党アンケート

07年7月29日の参院選挙にあわせて本紙では、各政党にアンケートを実施した。質問項目は、①不登校政策の具体的提案と考え方、②学校外で子どもが学び育つことへの見解と民間の居場所・フ…

  いいね!   none 匿名 from 222号(2007.7.15)

07年参院選政党アンケート 各党回答概要

参院選アンケートの各党回答の詳細概要を掲載する。回答内容は、紙面の都合上、回答の趣旨に沿って、編集部である程度まとめている。 ①不登校についての考えと具体的な政策は? …

  いいね!   none 匿名 from 222号(2007.7.15)

官民合同集会 自殺を「語ることのできる死」へ

「自殺を『語ることのできる死』へ」をテーマに、自殺対策について考える官民合同のシンポジウムが1日、東京都内で開かれた。 シンポジウムは07年6月8日に発表された「自殺総合対策大…

  いいね!   none 匿名 from 222号(2007.7.15)

辛淑玉さん講演 “差別に吐き気がした”

今月3日、「2007年シューレ大学公開講座」第一弾が行なわれた。講師は辛淑玉さん。 昨年、辛淑玉さんはカリフォルニア州立大学サンディエゴ校の客員研究員として1年半アメリカに滞在…

  いいね!   none 匿名 from 222号(2007.7.15)

自立援助を受けても月収15万円超は4% ニート800人調査

厚労省は「ニート状態にある若者」827名の実態・意識調査を実施し報告書をとりまとめた。対象となったのはサポートステーションの利用者418人と集団生活で生活訓練を行なう若者自立塾の…

  いいね!   none 匿名 from 223号 2007.8.1

厚労省 虐待相談件数、過去最多

全国の児童相談所が相談を受け対応した児童虐待件数が06年度、過去最多の3万7374件(速報値)にのぼったことが、厚生労働省のまとめでわかった。90年の統計開始以降、過去最多だった…

  いいね!   none 匿名 from 223号 2007.8.1

緊急集会 『想定外』地震が原発を

07年8月2日、東京千代田区の総評会館にて緊急集会「『想定外』地震が原発を襲った~柏崎刈羽から現地報告」(原子力資料情報室主催)が開かれる。講師には武本和幸さん(原発反対刈羽村を…

  いいね!   none 匿名 from 223号 2007.8.1

学校基本調査 長期欠席・理由別の推移

学校基本調査の速報によると、06年度の長期欠席者数の全体は小学校で6万1096人、中学校で13万5472人、合計19万6568人(8919人増)となっている。 不登校以外の理由…

  いいね!   none 匿名 from 224号2007.8.15

学校基本調査 不登校数増12万6764人に

07年8月9日、文科省は学校基本調査、児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査の速報を発表した。速報によると、昨年度の「不登校」を理由とする長期欠席者数(年間30日以上…

  いいね!   none 匿名 from 224号2007.8.15

緊急集会 「核」の全面廃止、訴える

07年7月16日に発生した新潟県中越沖地震により、大きな被害を受けた柏崎刈羽原発について2日、緊急集会「『想定外』地震が原発を襲った~柏崎刈羽から現地報告~」が東京都千代田区・総…

  いいね!   none 匿名 from 224号2007.8.15

07’夏の全国合宿in静岡

07年8月25~26日、「登校拒否を考える夏の全国合宿」が静岡県伊東市で開催され、全国各地から640名が参加した(うち子ども220名)。この合宿は、登校拒否を考える全国ネットワー…

  いいね!   none 匿名 from 225号 2007.9.1

全国ネットワークNPO化へ設立総会

各地の親の会や居場所など65体で結成している「登校拒否を考える全国ネットワーク」が、特定非営利活動法人化に向けて、07年8月24日に設立総会を開いた。認証されれば来年1月には、「…

  いいね!   none 匿名 from 225号 2007.9.1

労組がグッドウィルを提訴

グッドウィル・グループの人材派遣会社「グッドウィル」が、「日雇い派遣」のスタッフの給与から1回の勤務あたり200円の「データ装備費」を天引きしていた問題で、労働組合「グッドウィル…

  いいね!   none 匿名 from 225号 2007.9.1

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…