611号 2023/10/1
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
2007年2月6日、福祉サービスにおいて、原則1割の自己負担を求める障害者自立支援法による影響について、厚生労働省が初めて全国的な調査を行なった。その結果、1600名あまりが「自…
0 いいね!埼玉県北本市立中1年の中井佑美さん(当時12歳)が自殺したのはいじめが原因だったとして、両親は北本市と国を相手取り、計2000万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。「い…
0 いいね!毎年、文科省は「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」で、いじめが原因による自殺件数を調査している。それによると、過去10年間でいじめが原因で自殺した生徒数は6名(…
0 いいね!警察庁が2006年の「非行少年等の概要」をまとめ、2006年の少年の検挙人員数やいじめに絡む事件数などが発表された。警察庁によると児童虐待は297件、いじめに絡む事件は233件で…
0 いいね!原告の「タウンミーティング訴訟を支える会」によると、「文化力親子タウンミーティング京都」開催の際、京都市教委がある二人の京都市民を参加させないよう主催者である内閣府に要請。これに…
0 いいね!2006年11月、愛知県岡崎市で発生したホームレス連続襲撃事件で補導された当時13歳少年(審判時14歳)に名古屋家裁岡崎支部は2007年1月15日、「短くとも4年以上の相当長期処…
0 いいね!文科省は2007年3月3日、教育基本法の改正や教育再生会議第一次報告を受け、中教審に教育関連三法案(学校教育法、地方教育行政法、教員免許法)の改正骨子案を提出した。中教審の審議で…
0 いいね!北九州市で小学校5年永井匠くん(当時11歳)が首をつって自殺した問題で、原因は担任教諭の体罰によるものだとして、両親が学校管理者の市に総額約8100万円の損害賠償を求める訴えを福…
0 いいね!総務省が2007年3月2日に発表した2006年平均の労働力調査によると、若年無業者(ニート)は45万人で前年より4万人減、フリーターは187万人で2002年の調査開始以来初めて2…
0 いいね!フリーターら若者の就労支援のため設置されている「ヤングジョブスポット」が全国的に閉鎖される。2007年の3月末で、全国14カ所のうち、東京と大阪以外の12カ所が閉鎖される見通しだ…
0 いいね!2006年秋から続くいじめ自殺の報道を受けて、文科省の「子どもを守り育てるための体制づくりのための有識者会議」(座長・梶田叡一兵庫教育大学長)が、第一次まとめを発表した。 第一…
0 いいね!内閣の諮問機関「教育再生会議」の「学校再生分科会」が開かれ、第二次報告に向けて「素案」が協議された。素案では、道徳教育を「正式な教科」と位置づけることや生徒数の多い人気校に対する…
0 いいね!東京シューレ葛飾中学校の2007年4月9日の開校に先駆け、4月1日、東京シューレに通う子どもたちが中心となって企画した開校プレイベントが行なわれた。当日、会場となった同校体育館で…
0 いいね!2007年3月30日、教育関連三法案(学校教育法、地方教育行政法、教員免許法改正案)が、国会へ上程された。新法案では、義務教育の目標として「我が国と郷土を愛する態度」という「愛国…
0 いいね!全国の小学6年生と中学3年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)は、プライバシーの侵害などにあたり違憲だとして、京都府の児童、生徒9人が両市にテスト中止を求め…
0 いいね!2007年4月19日、少年法「改正」案が衆院本会議で可決され、今国会での成立がほぼ確実になった。「改正」案は、昨年に上程された政府提出の法案に一部修正を加えたうえ、少年院送致の下…
0 いいね!新設校のため、中1だけでなく全学年が同時にスタートすることから、入学式は「はじまりの会」と名づけられた。形式的なものではなく「温かみのあるものに」という意向で、ステージは使わず、…
0 いいね!行政の諮問機関「教育再生会議」分科会が開かれ、教育バウチャー制度(※メモ参照)について話し合われた。バウチャー制度が再生会議で具体的に議論されたのは初めてのこと。会議では学校選択…
0 いいね!裁判所の礼状に基づく家庭への強制立ち入り調査、児童への接近禁止令など、児童相談所の権限を大幅に強化した児童虐待防止法改正案が衆院本会議で可決された。同法案は、今国会での成立が確実…
0 いいね!07年5月18日、教育関連三法案が、衆院本会議で自民・公明両党などの賛成多数によって可決された。衆院本会議での可決の際、11項目の付帯決議がついたが、「愛国心」教育についての付帯…
0 いいね!小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…