602号 2023/5/15
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…
昔ながらの和菓子「かるかん」、ご存じの方も多いかと思います。先日鹿児島へ行ったのですが、お土産にいただいた「かるかん」の美味しさにびっくり。どちらかというと地味なイメージで、とく…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!千葉県長生郡長南町 チョット、聴いてよの会「チョット、聴いてよの会」は、学校へ行けない息子のことで、悩み苦しんでいたときに、同じ立場のお母さんと出会ったことから始まりました。気…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!先日、多肉植物を買いました。アフリカや南米などの雨がすくない地域が原産で、種類が豊富かつプクっとした見た目がなんとも愛らしい植物です。ユーチューブで「多肉植物」を調べると、プロア…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!11月に入り、キャンプシーズン到来。10月までは蚊やハチやアリがまだまだ活動的で、個人的にはキャンプにはあまり向かないと思っている。10月も数回キャンプへ行ったが、蚊に顔を刺され…
0 いいね!11月16日(水)~17日(木)、福岡県のアクロス福岡で支援者向け研修会「ひきこもりUXゼミナール」が開催される。主催団体は、生きづらさや孤独を解放し、人生と社会をリデザインする…
0 いいね!東京都三鷹市 フリースペース コスモ (NPO法人文化学習協同ネットワーク)開設から今年で29年。「誰もがホッとできる居場所」「子ども中心の活動(学び)にあふれる居場所」「社…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!先日、メープルシロップパンケーキを食べたとき、1つ気になったことがあった。メープルシロップの瓶に、かならずと言っていいほどついている、持ち手。これには何の意味があるのだろうか?指…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!講演シーズンが始まりました。コロナの影響はまだまだあれど、すこしずつ直接、お会いする機会を得ています。しかし、やや依頼が多いのです。10月11日から2週間ほどで、香川、愛媛、福岡…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!8月半ば、家族全員でコロナに感染してしまいました。さいわい軽症で済んだのですが、体験談をみなさんに共有したく思います。最初は5歳の娘と妻が高熱を出したので、薬局で検査キットを買っ…
0 いいね!2022年9月、『不登校新聞』の編集長は石井志昂から茂手木涼岳に交代しました(石井は引き続き弊社代表として勤務)。今回は茂手木が編集長就任のごあいさつとともに、『不登校新聞』の使…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…
「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…
高校生の長男と小学生の次男・三男、3人の息子がみな不登校を経験したという橋本絵…