602号 2023/5/15
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…
先日、田舎でひとり暮らしをしている祖母に、加湿空気清浄器をプレゼントしました。とても喜んでくれたのですが、ここで予期せぬ問題が発生しました。祖母は機械音痴なので、清浄機のセッティ…
0 いいね!ここ最近、番組の収録が2つありました。どちらも不登校がテーマです。緊張の日々でしたが、終わって感じたのは、不登校に対する理解が広まってきたことです。私が10代のころ、経験談を話そ…
0 いいね!新型コロナは、ついに「第4波」がせまっていると言われるようになりました。他方、毎年冬のあいだに流行するインフルエンザですが、今年はコロナ対策のおかげか、ほとんど感染したという話を…
0 いいね!春は、なんとなく物悲しくノスタルジックな気分になります。身体も少し重く、ぼんやりする時間が増えるような気がします。先日、仕事で香川県高松市に行ってきました。高松は私が中学高校時代…
0 いいね!コブシの花がきれいに咲き始めていて、あの真っ白な色を見ると春の訪れを感じます。ただ、不思議なもので、木の大きさ自体はさほどかわらないし、咲いている場所もほとんど同じなのに、花の咲…
0 いいね!お酒好きの私としては、週1回、飲みに出かけることが楽しみだったのですが、このご時世ですので、かれこれ3カ月ほどガマンしています。たださいわいなことに、私には10年のひきこもり歴が…
0 いいね!昨年は、とにかく家電が壊れる1年でした。まず、3月にコンロが壊れ、火がつかなくなりました。緊急事態宣言が出たことで気軽に業者の方を呼べず、カセットコンロでしばらくしのぎました。ソ…
0 いいね!ただでさえ寒い時期は家にこもりがちになりますが、新型コロナウィルスの感染拡大もあり、ますます外出の機会が失われています。そのせいで運動不足を感じている方も多いのではないでしょうか…
0 いいね!明けましておめでとうございます。本年も「不登校新聞」をよろしくお願いいたします。2020年は、取材をZoomなどのオンラインで行なうなど、少し前までは考えられない「変化」を感じた…
0 いいね!今回で、『不登校新聞』の「不登校の歴史」は終了しなければならなくなった。創刊より毎号休載なく書いてきて22年半、544回の執筆であった。その間、読者のみなさんにおつきあいいただい…
0 いいね!親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…
「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…
高校生の長男と小学生の次男・三男、3人の息子がみな不登校を経験したという橋本絵…