602号 2023/5/15
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…
「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!10月6日(木)10時半~12時に、不登校新聞主催のオンラインイベントを開催いたします。 テーマは「不登校の子と進学の話をする技術」です。わが子が不登校になると、どうしてもつき…
0 いいね!10月9日(日)、セミナー「第59回発達支援力アップデートセミナー~不登校をめぐる課題を考える~」がオンラインで開催される。主催の「一般社団法人こども発達支援研究会」は、公認心理…
0 いいね!茨城県鉾田市、鹿行地区 ひきこもり・不登校/つながり考える鹿行の会ひきこもり・不登校は孤立した状況での「つまずき-見直し-自分創り」の人生の一過程だと考えます。本人の「笑顔・元…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!10月6日(木)10時半~12時に、不登校新聞主催のオンラインイベントを開催いたします。 テーマは「不登校の子と進学の話をする技術」です。わが子が不登校になると、どうしてもつき…
0 いいね!わが子の進路、どう話せばよい?10月6日(木)10時半から不登校新聞主催のオンラインイベントを開催します(※写真は中村尊さん)。テーマは「不登校の子と進学の話をする技術」です。わ…
0 いいね!10月8日(土)から約2カ月にわたり「2022年度 オンラインフリースクールスタッフ養成講座」がオンラインで開催される。主催は全国の子どもの居場所・フリースクールをつなぐ活動をし…
0 いいね!神奈川県横浜市都筑区 不登校の子どもを持つ親の会ホープ&ライフ子どもが不登校になると、親も想像を超えた不安に襲われます。そんなとき、同じような経験をし、理解し合える仲間がいるだ…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!9月8日(木)10時半~12時に、不登校新聞社主催のオンラインイベントを開催いたします。テーマは「不登校だった大人に聞く 東大卒業生編」です。 わが子が不登校になると、「学…
0 いいね!9月17日(土)/岐阜県飛騨市 ■第3回飛騨フォーラム「多様な生き方」(漫画家・棚園正一さん講演会「不登校の体験から人生を描いた物語」/「いろいろな生き方を叶えられるまちづくり…
0 いいね!千葉県長生郡長南町 Frog Flagフリースペースで子どもたちは、『自由』にすごしています。『自由』とは、自分の判断で選択・決定できるということです。子どもたちは学ぶ力を持っ…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!9月8日(木)10時半~12時に、不登校新聞社主催のオンラインイベントを開催いたします。テーマは「不登校だった大人に聞く 東大卒業生編」です。 わが子が不登校になると、「学…
0 いいね!8月27日(土)、岩手県北上市さくらホールで「わらたねフェス あなたはあなたのままでいい~生きづらい人たちが創る音楽と笑いのステージ~」が開催される(主催・笑いのたねプロジェクト…
0 いいね!滋賀県草津市 明るい不登校@滋賀不登校はある日突然始まり、親は驚きとまどい孤立します。暗闇にひとりで立ち尽くしてる状態。つらく苦しんでることも体験しないと理解は難しいですよね。…
0 いいね!「子ども若者編集部」は、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部です。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行なっ…
0 いいね!2022年8月28日(日)、オンラインにて講演会「不登校でも大丈夫!7年間の不登校生活と幸せな社会人として」が開催される。主催団体の「ひきこもり発信プロジェクト」は、不登校・ひき…
0 いいね!オンライン・日本全国 明るい不登校のべ1万5千人以上が参加の日本最大不登校の会! 毎朝日本全国の人が集まり語り合います。お悩み相談だけではなく、情報のシェア等盛り沢山!《明るい…
0 いいね!親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…
「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…
高校生の長男と小学生の次男・三男、3人の息子がみな不登校を経験したという橋本絵…