610号 2023/9/15
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
不登校の子を持つ親にとって、一番の望みとは、子どもがふたたび学校へ行くようになることでしょうか?それとも以前のように、笑顔を浮かべ、元気になることでしょうか?今回は、不登校の子ど…
0 いいね!夏休み明けに増加する、不登校。子どもから突然「学校へ行きたくない」と言われ、とまどってしまう方も多いと思います。そもそも「不登校」とは、一体どのような定義なのでしょうか。不登校の…
0 いいね!「9月1日」は子どもの自殺がもっとも多い日です。つらい気持ちを抱える子どもを前に、大人である私たちにできることは何か。それは「TALKの原則」に沿った対応です(※画像は『TALK…
0 いいね!『不登校新聞』代表・石井しこうは20年間の取材活動を通じて1つの結論にたどり着いたといいます。「学校へ行けなくなって、将来はどうなっちゃうんだろう」と悩むすべての方にお伝えしたい…
0 いいね!不登校親子にとって帰省はつらいもの。祖父母・親戚に何を言われるかわからないからです。そんな帰省について『不登校新聞』編集長は「帰省は希望者だけでOK」と提言します(※画像はイメー…
0 いいね!子どもが不登校になった際、テレビ禁止・ゲーム禁止・おこづかい禁止など、学校へ行かないことを理由に親がさまざまな禁止事項を子どもと取り交わしてしまう場合があります。じつはこれ、不登…
0 いいね!「不登校して以来、家ですごしているのになかなか元気にならない」。そんな悩みを抱える親御さんはすくなくありません。半年、1年と時間が経っても、子どもが元気にならないのはなぜか。原因…
0 いいね!毎年夏と秋に実施されている「高等学校卒業程度認定試験」。合格することで、高校に通っていなかった人でも、大学や専門学校へ進学することができるようになります。今年2回目の高認の出願期…
0 いいね!「不登校と父親問題」は、今も昔も、不登校を語るうえでしばしば話題になるテーマです。問題と言ってしまうと、まるで父親が悪いように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。多…
0 いいね!高校生年齢を迎える不登校の子どもにとって、アルバイトができるようになるというのは、とても大きな変化です。不登校からのアルバイトという一歩を踏み出す際、親にとってできることは何か。…
0 いいね!「うちの子はいつ動き出すのか」。不登校の子を持つ親のなかには、そんな悩みを抱えている方もすくなくありません。ましてや、4月は進学や進級をめぐり、社会全体が動き出す時期。親戚やご近…
0 いいね!卒業や進級・進学など、社会全体があわただしく動くなか、不登校の子どもだけではなく、親にとっても、焦る気持ちが出てくる時期がやってきました。そこで、この時期に親が焦ってしまいがちな…
0 いいね!「子どもを信じて待つ」と言われても、どうやって、いつまで待てばよいの?そんな悩みを抱えている不登校の子を持つ親に、「待つ」ことの具体例やポイントとコツ、またやってはいけないNGに…
0 いいね!「卒業式には出ますか?」「卒業アルバムの写真はどうしますか」といった学校からの確認連絡を受け、どうしたものかと頭を悩ませている親御さんも多いのではないだろうか。そもそも、不登校経…
0 いいね!死にたい――。わが子からそんな言葉を聞いたとき、親であれば誰しもとまどい、ショックを受けます。ただ黙って話を聞くだけでよいのか。それとも、優しい言葉で励ましたり、命の大切さを説い…
0 いいね!不登校経験者のなかには「手洗いが止まらない」「カギ閉めの確認を何度もする」など、強迫神経症の症状で悩んだという方がいます。「無理にでもやめさせるべきか」「病院へ連れて行くべきか」…
0 いいね!朝起きられなくて、学校へ行けない。このとき、大人はつい「怠けているだけではないか」と考えてしまいますが、そうともかぎりません。起立性調節障害と診断された不登校経験者や専門家の語り…
0 いいね!「うちのこがゲームに熱中して困っている」「ゲーム障害になったらどうしよう」。不登校とゲームをめぐり、悩まれている親御さんはすくなくありません。そもそも、不登校の子どもはなぜゲーム…
0 いいね!子どもが不登校をしたとき、まわりの大人がついやってしまう「不登校の原因探し」。じつはこれ、不登校の子どもたちをよりしんどい気持ちにさせてしまう場合があることをご存じでしょうか。「…
0 いいね!不登校児童生徒が在籍する公的施設に教育支援センターがあります。最新の文部科学省の調査によると、不登校児童生徒のおよそ1割にあたる2万1436人が在籍しています。文部科学省がこれま…
0 いいね!夏休み明け直前の今は、不登校の子どもにとっても、それまでがんばって学校へ行っていた子にとっても、非常につらい時期です。そんなとき、子どもが自身の限界を訴えるために発するSOSをご…
0 いいね!「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…
「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林…