604号 2023/6/15
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
12月8日、「NPO法人フリースペースたまりば」が講演会「子どもの育ちを考えるうえで大切なこと~自分の力を使って『いま』を生きる~」を開催する。会場は神奈川県川崎市高津区役所4F…
0 いいね!笑顔を生む文化の発信 11月23日、「フリースクールフェスティバル2013」(以下、フリフェス)が東京で開催され、大人と子ども合わせて490人が参加した。 例年同様、子どもシ…
0 いいね!子ども若者編集部活動発表会2012のシンポジウムのようす 不登校やひきこもりの当事者・経験者でつくる「子ども若者編集部」。1年間の活動を総まとめで発表するのが「活動発表会」…
0 いいね!2007年5月3日、全国各地で「憲法施行60年」を記念し、市民集会が開かれた。東京・日比谷公会堂では「5・3憲法集会」(同会実行委員会主催)が開かれ6000人が参加、集会後には7…
0 いいね!ロシアを代表するオルタナティヴスクールのモスクワ国際フィルムスクール(以下MIFS)で国際大会が4月の中旬に開かれていた。日本からは発表者としてシューレ大学の朝倉景樹さんの招待さ…
0 いいね!子ども・若者編集会議 5月17日に開催 「子ども若者編集部」とは、不登校やひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。現在、13歳から35歳までの子ども若者が、おもに本紙5…
0 いいね!【北海道】■訪問型フリースクール漂流教室(札幌市)連絡先 050-3544-6448■フリースクール札幌自由が丘学園(札幌市)連絡先 011-743-1267■スクールさぽーとネ…
0 いいね!11月21日(土)~22日(日)、2年に1回開かれるチャイルドライン全国フォーラムが千葉県幕張にて開催された(主催・チャイルドライン支援センター/子ども劇場千葉県センター)。また…
0 いいね!第2回「日本フリースクール大会」(JDEC)が、1月10日~11日にかけて開催された(主催・フリースクール全国ネットワーク)。大会には200人が参加した。 韓国から代案教育関…
0 いいね!民主党政権に変わってどのような教育政策や子どもの成長支援への取り組みが行なわれるのか関心がもたれているが、このほど文科省の声かけで「子どもを見守り育てるネットワーク推進会議」が開…
0 いいね!「ユースフェスタ」とは、「NPO法人ネモ ちば不登校・ひきこもりネットワーク(以下ネモネット)」が主催する参加型のイベントです。 当初、「ユースフェスタ」はいい出会いをつくるた…
0 いいね!ひきこもりについて、考え話す集まりが、都内飯田橋で10年前から続けられている。「新ひきこもりについて考える会」だ。ひきこもりの当事者・経験者、親、関係者の三者が混在しているのがこ…
0 いいね!7月29日、北海道長万部町と檜山・渡島圏域障がい者総合相談支援センター「めい」主催の「ひきこもり・不登校の理解と支援」研修会において、ひきこもり体験者でアスペルガー症候群当事者で…
0 いいね!7月31日、YMCAアジア青少年センターにて「ペルーの働く子どもたちへ~第7回チャリティトーク&コンサート」が開かれた(主催・永山子ども基金)。永山子ども基金は永山則夫(享年48…
0 いいね!「子どもたちの幸せな未来をみんなで考えたい」。 第1回長野県『不登校を考える県民のつどい』実行委員になったみんなが願ったことです。不登校をきっかけとして集まった実行委員は、それ…
0 いいね!21日(土)■あなたの大切な人が依存症だったら…~勇気が出る家族の話~会 場 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)時 間 午後1時45分~午後4時30分講 師 西原理恵…
0 いいね!第3日曜日(15日)■アカシヤ会(函館市)連絡先 090-6261-6984(野村) 第3水曜日(18日)■ブルースカイ親の会(長野)連絡先 026-278-7223(松田) …
0 いいね!全国から500名の親・子どもが集う 8月21日~22日にかけて、「登校拒否・不登校を考える夏の全国合宿in島」が福島県・磐梯熱海で開催され、およそ400名の参加があった。また、…
0 いいね!残暑に負けじと 今回の子ども交流合宿には、北は福島、南は佐賀と、全国から21のフリースクールが参加しました。 アウトドア企画、インドア企画ともに充実する今回の夏合宿。子どもた…
0 いいね!9月20日、福島県にて、家族支援者向けセミナー「若者を支えあう社会へ」が開催される。主催は会津若松市内にあるフリースクール「寺子屋方丈舎」。 今回のセミナーは、「2010年度福…
0 いいね!4日(土)■JAZZミニコンサート~あなたを夢の世界へ~会 場 越谷らるご(埼玉)時 間 午後6時30分~午後8時30分出 演 板倉克行さん(ピアノ)、カイドーユタカさん(ベース…
0 いいね!「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…