577号 2022/5/1
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
パンフレットの表紙 千葉県教育委員会は2021年3月、不登校児童生徒および保護者に向けたパンフレット「不登校児童生徒・保護者のためのサポートガイド~よりそい ささえ合う 子ど...
0 いいね!内田美穂さん 千葉県山武郡にあるNPO法人みんなの居場所ありのまま理事長の内田美穂さんにお話をうかがった。内田さんのお子さんが不登校になったのは中学2年生のとき。親子の会話が...
0 いいね!千葉県では堂本暁子知事の就任以降、2003年度からNPO法人による新しい居場所づくり(菜の花スクールモデル事業)が進められてきた。05年度いっぱいで、当初の計画通り(3カ年計...
0 いいね!2017年9月24日、「千葉県フリースクール等ネットワーク」が発足することがわかった。「フリースクールネモ」「不登校に学ぶ船橋の会」といったフリースクールや親の会のほか、「お...
0 いいね!項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...
わが子が不登校になったとき、親としてどんなことがつらかったか。不登校の子ど...