577号 2022/5/1
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
インターネットを通じた「家庭教師」や「カウンセリング」のサービスがあることをご存じですか。今回はWEB会議ツールなどを用いて、不登校の親と子の支援を行なう、山口真央さんに取材...
0 いいね!イメージ画像 小学校では不登校。中学と高校でも学校生活に苦しんだSORAさん(10代)。高校中退後はパニック症状もあいまって外出すらも困難になったなか、苦しさの対処法がようや...
0 いいね!現在、息子はハタチです。学校や会社には所属せず、週4日アルバイトをしています。 バイト以外の時間は家でゲームをしています。朝までゲームをしていた日も、遅刻もせず、休むことなく...
0 いいね!昨年秋から、11歳の娘は精神科のカウンセリングに通っていました。 きっかけは不登校。 不登校になると、精神科の受診やカウンセラーへの相談を周囲から勧められる現実があります。逆...
0 いいね!女優・東ちづるさんの自叙伝です。本書がきっかけとなり、本紙でのインタビューならびに先日の緊急号外へメッセージをいただくことになりました。 読み終えて、まず思ったのは、「カメ...
0 いいね!グループカウンセリング「むいむい」は2008年8月より、茨城県竜ヶ崎市においてスタートしました。このグループではあらかじめ決まったテーマなどは設けずに、自由な雰囲気のなかで、...
0 いいね!項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...
わが子が不登校になったとき、親としてどんなことがつらかったか。不登校の子ど...