577号 2022/5/1
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
教育機会確保法の成立により、公民連携の道が開かれ始めた。東京シューレの本部がある東京都北区の例をお話したい。 東京シューレは、1985年に北区で誕生したにもかかわらず、北区と...
0 いいね!「普通教育機会確保法」の成立前後は、不登校についての取り組みに対するふり返りも自然にあちこちで行なわれることになった。 それをもっともはっきりした形で開催したのは、「不登校調...
0 いいね!2017年4月からの新年度は、16年12月に普通教育機会確保法が成立、17年2月には基本指針が制定され、法の施行、学習指導要領にまでそれが反映されての新年度であり、はたして、...
0 いいね!2019年は、「不登校」にとってはどんな年だったろうか。 普通教育機会確保法が成立して3年目を迎えていた。法の付則には「3年で見直し」条項が盛り込まれており、文科省は教育機会...
0 いいね!教育機会確保法の成立した2016年は、かつて考えられなかった不登校対応が展開し始めたことをいくつか紹介した。 文科省通知に「不登校は問題行動ではない」と記されていたことも、教...
0 いいね!フリースクール、オルタナティブスクール、不登校特例校、教育支援センターなど、一般の学校教育ではない教育課程でやっていく子が増えてきた状況のなか、必要とされるのは、子どもとかか...
0 いいね!学習指導要領に初めて「不登校は問題行動ではない」と書かれた2017年春、東京シューレ葛飾中学校は、開校10周年を迎えた。 東京シューレ葛飾中学校は、教育特区を活用し、葛飾区か...
0 いいね!前号で、「法律が変わったら、世の中がすぐ変わるか、そんなことはない」と書いたが、しかし、目に見えて変わる部分もあった。 2017年3月31日公示された「学習指導要領」の改訂で...
0 いいね!2017年、「教育機会確保法」の新法体制のもと新しい年度が始まった。法律が変わったら、すぐ世の中が変わるか。そんなことはない。 しかし、学校復帰が前提の国の指導体制が、そうで...
0 いいね!2017年2月、約2年に渡り開催されてきた文科省「フリースクール等検討会議」も最終報告を取りまとめ、会議を終了した。 この会議は、①フリースクール等での学習に関する制度上の位...
0 いいね!暮れに成立した教育機会確保法。これがどのように子どもの状況をよくしていくか。また、目指しながら入らなかった法の不十分な点を、3年で見直しの附則を頼りに、どう変えていけるか。新...
0 いいね!2016年12月6日、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が成立した。 市民発の法律づくりで、初めはフリースクール等学校外の学びを正式に...
0 いいね!前号で、教育機会確保法の審議が半年ぶりに国会で再開され、付帯決議が提案された、2016年11月18日の衆議員文部科学委員会について紹介した。 その際「この付帯決議とともに、賛...
0 いいね!「教育機会確保法」は2016年5月、審議未了のまま通常国会が終了した。その後、どうなったのか。 秋には、臨時国会が開催される。私たちは、早く審議を再開してほしい、との気持ちか...
0 いいね!「教育機会確保法」は2016年5月審議未了で、6月には通常国会が終了した。秋までは、法案は動かない。 7月に「不登校に関する調査研究協力会議」の最終報告が、前号まで紹介のよう...
0 いいね!「不登校に関する調査研究協力者会議」の最終報告(平成28年7月)の残りの部分を紹介する。 第6章では「中学校卒業後の課題」として、①高校に関する取り組みと②中卒後の就学・就労...
0 いいね!現在紹介しているのは、平成28年7月に出された「不登校に関する調査研究協力会議」による「最終報告」である。 今号では、第4章の「不登校児童生徒に対する支援における重点方策」と...
0 いいね!2016年夏。法案審議は止まった状態のなか、「不登校に関する調査研究協力者会議」の最終報告が出された。 本欄では今、これを紹介している。国の会議が出すこの最終報告は重要で、こ...
0 いいね!2016年5月、GW明けには、教育機会確保法が上程されることになった。 やっとここまできたのだから、この後はうまく進むのではないか、なにしろ安倍総理だって、今年の冒頭の施政方...
0 いいね!2016年2月2日、「多様な」という言葉がたくさん消えた教育機会確保法案が示され、丹羽新座長のもと、立法チームの検討会が始まった。 学校外の学びに道をひらこうとして出発した私...
0 いいね!項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...
わが子が不登校になったとき、親としてどんなことがつらかったか。不登校の子ど...