不登校新聞

604号 2023/6/15

「識者の指摘」に関連する記事

子どもと向き合う際の極意 精神科看護師が10年の臨床経験から編み出した9つの合言葉【全文公開】

「お寿司最高かよ」。いやいや、食べるお寿司ではありません。このフレーズは子育てをするうえで極意となるキーワードなのです。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 603号 2023/6/1

「風がそよそよ」がわからない 外国ルーツの子どもたちの生きづらさ

「風がそよそよ吹く」の「そよそよ」って何?東京都新宿区にある小中高生を対象とした、交流や学習の居場所「みんなのおうち」には、おもに外国にルーツを持つ子どもたちが通っています。そん…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 603号 2023/6/1

不登校の子どもが一歩を踏み出すときにつぶやく「ひとこと」

「学校へ行きたくない」と子どもから言われたとき、親はまず何をすべきなのか。実際に学校を休み始めたあと、親はどう対応すればよいのか。そもそも、不登校の予兆となるSOSにはどのような…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 593号 2023/1/1

約9割の子どもがいじめを経験 専門家が語るいじめを防ぐ4つのヒント

昨年度のいじめの認知件数は約61万5000件。現在のいじめの特徴や、予防のためにできることはあるのか。「NPO法人ストップいじめ!ナビ」副代表理事・須永祐慈さんは「4つのキーワー…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 592号 2022/12/15

家を居場所にすることで、不登校の子どもが動き出す1歩になる理由

わが家を安心できる居場所にすることが大切――。不登校の子を持つ親御さんのなかにそんなアドバイスをされた経験がある方はいませんか?「なんとなくわかるけど、具体的に親としてどうしたら…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 570号 2022/1/15

「僕を捨てて」小2で不登校した息子を追いつめた褒める子育て

子どもに対しては、できなかったことよりもできたことを指摘して褒めよう。肯定的な言葉をシャワーのように浴びせて自己肯定感をはぐくもう。そんな「褒める子育て」が流行っています。しかし…

  いいね!   shiko shiko from 570号 2022/1/15

いじめ問題の専門家が考える いじめ解決のポイントは?

今号では、せたがやチャイルドラインが開催した公開講座「いじめと不登校~経験者の立場から」の講演抄録を掲載する。講師は、NPO法人「ストップいじめ!ナビ」副代表の須永祐慈さん。須永…

  いいね!   koguma koguma from 489号 2018/9/1

豊かな社会への“かすかな光” 教育学者・大田堯

7月8日「(仮称)オルタナティブ教育法を実現する会」の設立総会が開催された。同会は、フリースクールやシュタイナー教育、外国人学校、ホームエデュケーションなど、既存の学校教育以外の…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 347号(2012.10.1)

バックナンバー(もっと見る)

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…

601号 2023/5/1

「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…