579号 2022/6/1
今回インタビューしたのは、金子あかねさん・金子純一さんご夫妻。小3で息子さ...
不登校になった今、わが子を見守続けてはいるけど、「今はいいけど、この先どうなるんだろう」「この子は将来働けるのかな」「不登校でも就職できるのだろうか」と心配に思う親御さんが多...
0 いいね!鳥取県の「あすなろ高等専修学校」理事長と校長にお話をうかがった。同校では「クラーク記念国際高等学校」と提携し、高卒と高等専修学校卒、2つの卒業資格が得られる。「高校へ行きたく...
0 いいね!「絶対、ムリヤリ朝起こしたりしない」。岩手県在住の後藤誠子さんは、ひきこもり中の息子さんについて、そう硬く決心していました。ムリヤリ起こしても関係が悪くなるだけだということを...
0 いいね!クラスがない、テストがない、宿題も校則もない。「きのくに子どもの村学園」はそんな不思議な学校です。1月24日に行なわれた創立者・堀真一郎さんの講演(主催・多様な学び保障法を実...
0 いいね!5月連休が明けてから1カ月ほどが経ちました。ふだんの生活に慣れてきた方も多いと思いますが、連休明けから学校への行きしぶりや不登校が始まった子どもも多いでしょう。 不登校は8年...
0 いいね!「よかれ」と思ってやらせようとしたことで、かえって本人を追い詰めてしまう。そんな経験ありませんか?岩手県在住の後藤誠子さんも、不登校・ひきこもりの息子さんに対し、そんな失敗を...
0 いいね!富山県の不登校支援団体「NPO法人はぁとぴあ21」にお話をうかがった。フリースクールと通信制高校、放課後等デイサービスなどを合わせて150名の子どもが在籍する「はぁとぴあ学園...
0 いいね!新連載「不登校その後の居場所」を掲載します。不登校の子の居場所となりうる、フリースクールや通信制高校などを毎号1つずつとりあげます。第1回は「フリースクール地球子屋」です。代...
0 いいね!不登校を経験し、自宅ですごす息子。「自動車免許を取る」と宣言したものの、一向に行く気配が見えません。焦った母親の後藤誠子さんは、ついNGワードを言ってしまいました。それは息子...
0 いいね!本紙で写真撮影をお願いしている、写真家の矢部朱希子さん。じつは不登校経験者なんです。高校1年生のころにカメラと出会ったことが、写真家を志すきっかけになったという矢部さん。当時...
0 いいね!本年3月に開催し好評をいただいた「読者ミーティング」の第2回を開催します。今回も弊社代表・石井志昂の講演のほか、スタッフや読者どうしで交流できる時間を持ちます。参加費は無料で...
0 いいね!「つらいとき、頼れる人に出会えることを『偶然』ではなく『必然』にしたい」。そんな思いを持つ大空幸星(おおぞら・こうき)さんにインタビューしました。大空さんは一昨年、24時間3...
0 いいね!かつて不登校だった僕から、最後に伝えたいことがある――現在は不登校支援員をしている古豊慶彦さんの連載「元当事者からの不登校対応マニュアル」。最終回は、古豊さんが今つらい気持ち...
0 いいね!息子さんの不登校・ひきこもりに悩み、心療内科医の勧めで相談会へ行った後藤誠子さん。相談会でどうしても苦手だったのは、「よかったことを話す時間」でした。しかしこの「よかったこと...
0 いいね!子どもが家に居ても、じゅうぶん休めていなければ、心の回復にはつながらず、再び動き始めることも難しいです。子どもが心から休めるためにはどうすればいいのでしょうか。「それには3つ...
0 いいね!息子の不登校・ひきこもりに悩み、保健所へ相談に行った後藤誠子さん。説明を黙って聞いていた医師が後藤さんに伝えたのは、とても意外な言葉でした(連載「不登校は幸せへの道」第15回...
0 いいね!「子どもになんて声をかけたらいいかわからない」。そんなご相談を受けたことがあります。将来の話題は子どもが避ける。かといって子どもの趣味はわからない。こんなとき、どうすればいい...
0 いいね!バイトをすると言ってもしない、自動車免許を取ると言っても続かない。そんな不登校経験者の息子。母親の後藤誠子さんはどうしたものかと悩んでいました。しかし、あるきっかけから、息子...
0 いいね!2021年7月18日、『不登校新聞』子ども若者編集部はイベント「経験者でつくる不登校ガイドブック」を開催した。今回はイベントの立案者である、すみれさんに自身の不登校経験も交え...
0 いいね!「新学期からは学校へ行く」と言ったのに行かない。「働く気はある」と言うのにバイトしないなど、子どもには言葉と行動がともなっていないことがあります。子どもの矛盾する言動の裏側に...
0 いいね!今回インタビューしたのは、金子あかねさん・金子純一さんご夫妻。小3で息子さ...
2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...