548号 2021/2/15
「不登校になった理由を語るまで20年の時間が必要でした」と語る鬼頭信さん(...
西村秀明のコラムvol.3 2019年11月に起きた筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性に対する嘱託殺人事件は、日本中に衝撃が走った。ALSはいまだ原因が解明されておらず根本治...
0 いいね!西村秀明のコラムvol.2 「発達障害」と診断される人たちが、増加の一途をたどっている。 厚生労働省によれば2014年の「患者調査」では「発達障害」と診断された人の推計値は3...
0 いいね!西村秀明のコラムvol.1 山口県の周南市には徳山湾に浮かぶ大津島という小さな島がある。そこには「回天」の基地跡がひっそりと海辺にたたずんでいる。「回天」とは太平洋戦争の末期...
0 いいね!この数年、話題になってきたひきこもりの「8050問題」。臨床心理学者・西村秀明さんは、現場でひきこもる若者とつながるなかである種の違和感を抱えているそうです。* * * 昨年...
0 いいね!毎年9月1日の前後、若者がみずから命を絶つという痛ましい出来事が続いています。 2017年は9月を前にして、ある動物園が「学校に行きたくなかったら動物園に来ませんか」とか、2...
0 いいね!Q.ひきこもっていた若者に話を聞くと、途中でかならずと言っていいほど「あの時期は現実感がなかった」「現実味のない日々だった」というようなことを言います。どういう意味なのか聞く...
0 いいね!「コミュニケーション能力がない」「人間関係をつくる力がない」。最近、そうこぼして悩む人が増えてきたように感じます。しかし、「コミュニケーション能力不足だ」と悩む人とも、問題な...
0 いいね!『ねるときは もっとおきときたいのに おきるときはもっとねたい』(『1年1組せんせいあのね』より)は、ある小学1年生の発言ですが、とても素直に核心をついていると思いませんか―...
0 いいね!Q.今年、幼稚園の年長になる男の子がいます。昨年暮れから何となく元気がなくなって憂うつそうな感じだったのですが、このところ週に2~3度、おねしょをするようになりました。また、...
0 いいね!Q.解離性、ボーダー……、人格障害という診断名をここ最近よく聞くようになりました。また、解離性人格障害という言葉も耳にすることがありますが、これらは一体どういうものなのでしょ...
0 いいね!講演会のようす 6月28日(土)、全国不登校新聞社が山口市内で開催した講演会には、本紙読者を中心に30名が参加した。 講演「不登校・ひきこもり~親はどう支えればいいの」...
0 いいね!写真左から、西村秀明さん、奥地圭子さん 不登校新聞の山口講演会、開催決定 『不登校新聞』がプロデュースする「山口講演会」の開催が決定しました。講師は臨床心理士・西村秀明さ...
0 いいね!写真左から、西村秀明さん、奥地圭子さん 不登校新聞の山口講演会、開催決定 1年のうちで不登校が多くなるのは、ゴールデンウィーク明けと2学期明けの明け。この時期に不登校...
0 いいね!本号記事「ひきこもり、大半が精神障害?」に対して、コメントを頂きました。 なぜこの現代社会においてひきこもる青年が増加の一途をたどってきたのか、当報告書においては何の言及...
0 いいね!不登校の例会に参加して、子どもを「見守る」ことが大切というように教えられるのですが、「見守る」と言われてもどうすればいいのか、ただ見ていればいいというのかよくわかりません。も...
0 いいね!9月28日~29日にかけて開催した『Fonte秋の親合宿』初日の講演「ひきこもり~親はいつまで待てばいいの?」の抄録を掲載する。講師は宇部フロンティア大学教授・臨床心理士の西...
0 いいね!読者限定の合宿、テーマは「親にできることって」 ・ 不登校の兄と学校に行く弟の仲が…・ 祖父母が不登校を理解してくれない・ 子どもが何を考えているかわからない・ ひきこもり...
0 いいね!2000年の初め、本紙に「元祖ひきこもりは天照大神である」というコラムを書かせていただきました。 それから十数年、ひきこもる青年たちは現在、内閣府の推計で70万人を超えると...
0 いいね!「不登校になった理由を語るまで20年の時間が必要でした」と語る鬼頭信さん(...
「学校へ行くことはきっぱりやめました。何もわだかまりはありません」と語る1...
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...