不登校新聞

624号 2024/4/15

「日本」に関連する記事

東京にて「日本フリースクール大会」開催へ

3月2日(土)~3日(日)にかけて、「日本フリースクール大会」(以下、JDEC)が国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)にて開催される。主催は、NPO法人フリースクール全…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 620号 2024/2/15

楽しかった「あのころ」を探す旅へ 帰国子女不登校の僕が母校へ帰った理由

「あのころに会いに行きたい――」。幼少期をアメリカですごし、日本に帰国後、不登校になったという馬場貴也さん(23歳)。そんな馬場さんは、幼少期に通っていたアメリカの日本人学校へふ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 618号 2024/1/15

現在の「不登校」対策にひそむ3つの問題点

連載「今『不登校』を問うために」は今回で最終回となります。現在、「早期発見」や「チーム学校」での対応など、さまざまな「不登校」対策が唱えられています。しかし、現在の不登校対策には…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 603号 2023/6/1

「子どもを救おう」はなぜダメか 「斜めの関係」が意味するもの

先生―生徒といった「縦の関係」でもなく友人といった「横の関係」でもない「斜めの関係」が重要だ、とよく言われます。不登校という問題に長く関わってきた中島浩籌(ひろかず)さんはこの斜…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 602号 2023/5/15

不登校は選んだ行為か 選択の議論よりも大事なこと

「不登校は選んだ行為なのか?」不登校について考えるとき、よく議論されるテーマです。ですが、両者には大きな共通点があると「不登校という問題」に長くかかわった中島浩籌(ひろかず)さん…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 599号 2023/4/1

現在の「不登校当事者」が問いかけているものは

現在の「不登校生」たちは、それぞれどのような「問い」を発しているのでしょうか。それは、社会や学校一般への問いではなく、各個人が置かれた具体的状況に対する問いである、と「不登校とい…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 598号 2023/3/15

社会や学校そのものを問わない現在の不登校支援

学校や社会に適応する力を養う、という現在の不登校支援の問題点は、学校や社会そのものを問う視点がないことだ――。「不登校という問題」に長くかかわった中島浩籌(ひろかず)さんは言いま…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 597号 2023/3/1

「避難者であることを隠して生きよう」原発いじめに苦しんだ小学生の決断【全文公開】

福島第一原発事故からまもなく12年。避難を余儀なくされた子どもたちのなかには、避難先でいじめにあい、不登校になったケースがすくなからずある。鴨下全生(かもした・まつき)さん(20…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 596号 2023/2/15

不登校で入院させられた 解決策が「治療」だった80年代の不登校とは

70年代から80年代にかけて、不登校の解決策は「治療」でした。そうした国や行政への批判から、オルタナティブスクールやフリースクールが設立されていきます。「不登校という問題」に長く…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 596号 2023/2/15

私は不登校教員になった 6年目で高校を辞めた元教員が不登校の子どもからの問いを受けとめ続けた40年

教員として高校に勤めながら、勤務先の学校へ行けなくなってしまったことがあるという中島浩籌(ひろかず)さん。「不登校教員」となってから、不登校の子どもとのさまざまな出会いを通して、…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 595号 2023/2/1

子どものSOSをどうキャッチすればよいか【書籍紹介】

学校教育における「SOSの出し方教育」が推進される一方で、近年の子どもの自死は増加傾向にあり、不登校は統計開始以来、初めて20万人を超えた。大人は子どもの「助けて」という声を受け…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 594号 2023/1/15

自分のことが嫌いな母親たちへ。子どものためにも自分を愛して

社会学者・品田知美さん社会学者の品田知美さんにインタビューしました。品田さんは昨年、現代の親子関係をテーマにした『「母と息子」の日本論』を出版。日本社会にまん延する女性蔑視が、子…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 555号 2021/6/1

理由を求める私たちに警笛、わかりにくいのが人間ですよ

今回インタビューしたのは、フリーライター・武田砂鉄さん。武田さんは『わかりやすさの罪』などの著書を通じて「わかりやすいメッセージ」が持つ危うさについて発信している。なぜ「わかりや…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 543号 2020/12/1

多様な学びとは何か 全国のフリースクール関係者が議論

学びの多様性や「教育機会確保法」について語る寺田学衆議院議員2019年9月28日から9月29日にかけ、「日本フリースクール大会」が開催された。12回目となる今回は、フリースクール…

  いいね!   koguma koguma from 516号 2019/10/15

ロバートキャンベルが語る不登校 自身のいじめ経験を背景にした提言とは

アメリカ出身の日本文学者・ロバートキャンベルさん。豊富な知識に裏打ちされたコメントがTVでも人気を集める学者だ。キャンベルさんほど日本を外と内から見つめてきた人はいないかもしれな…

  いいね!   shiko shiko from 467号 2017/10/1

書評『欲ばり過ぎる日本の教育』

教育社会学者の刈谷剛彦さんと、高校の教壇にも立つ異色のジャーナリスト増田ユリヤさんの対談を中心にまとめられた本である。東京の教育の問題点を切り口に、今の日本の教育の問題点が次々に…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 208号 2006/12/15

無礼な家庭への介入 教育再生会議のココが問題

国家というものの欲望の中心はいつも、人びとを自由にせずコントロールしたいという点にあるようです。私たちがおとなしくしたり、つい諦めたりしていると、どこまでも無礼に介入してくるので…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 212号 2007/2/15

日本児童青年精神医学会総会

07年10月30日~11月1日、岩手県盛岡市で第48回「日本児童青年精神医学会総会」が開かれた。例年、総会にあわせて市民集会も開かれている。市民集会のようすを主催者に報告してもら…

  いいね!   none 匿名 from 230号(2007.11.15)

特集HE 「日本ホームスクーリング支援団体」

ホームエデュケーションを支援する団体は、全国にさまざまにある。今回は紙面の都合上、すべてを紹介することはできないが、支援団体のうち、2団体だけを紹介する。紹介するのは、NPO法人…

  いいね!   none 匿名 from 239号(2008.4.1)

4人の支援者が見た「東日本大震災と不登校のいま」

「登校拒否・不登校を考える全国大会」(8月20日~21日/主催登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク)において、シンポジウム「震災と不登校」が開かれた。東日本大震災後、「放射能…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 446号 2016/11/15

バックナンバー(もっと見る)

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…

621号 2024/3/1

「この歪んだ社会では『逃げること』以外に貫ける正義はないよ」。『みんなうんち』…