519号 2019/12/1
祖父母が孫の子育てに関わる家庭も増えてきました。今回は祖母自身が「孫の不登...
国家というものの欲望の中心はいつも、人びとを自由にせずコントロールしたいという点にあるようです。私たちがおとなしくしたり、つい諦めたりしていると、どこまでも無礼に介入してくる...
0 いいね!「空気を読む」とか「KY」とか、イヤな言葉が流行っている。若々しい心身を持つ人たちがこの臆病な言葉にとり込まれるとはどうしたことだ! と七十老人のわたしは、すっかり腹を立てて...
0 いいね!――まずは、この10年についての概観を、奥地さんからお聞きしたいのですが。奥地圭子 10年前は、すでに子どもにとって生きづらい社会で、その苦しさを表すように、いろんな事件が起...
0 いいね!前回に引き続き、座談会「不登校をめぐる10年」を掲載する。出席者は、奥地圭子、小沢牧子、芹沢俊介の各氏(司会・山下耕平)。 芹沢俊介 不登校問題が、なんとなく社会問題の前線...
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 小沢牧子さんは、心理学を根本的に批判されてきた方で、本紙にも創刊時から論説委員として関わっていただいている。しかし、もともとは「心の...
0 いいね!夕暮れの時間が好きだ。晩秋のそれはことさらに。西の空に茜色が残り、一番星が光る直前のひととき。木々や屋根のシルエットがくっきり浮かぶ。どこにいても、このときにはしばらく空を眺...
0 いいね!祖父母が孫の子育てに関わる家庭も増えてきました。今回は祖母自身が「孫の不登...
学校へ行くのが苦しくなり始めたのは小学校6年生ごろです。自分でも理由はよく...
不登校経験者の子ども若者からも人気を集める絵本作家のヨシタケシンスケさん。...