577号 2022/5/1
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
不登校の子どもに切り出しにくい話題、それは「将来の話」。「高校どうするの?」「そろそろバイトでもしたら?」など、言われた子どもの機嫌が悪くなってしまうこともよくあります。将来...
0 いいね!高校から出席日数が足りずに留年が確定、通信制高校への転校をすすめられたがどうすれば――。ある日の親の会で涙ながらに語る親に、同じように高校をめぐって悩んだほかの親が語った実体...
0 いいね!国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター(以下、センター)がまとめた「いじめ追跡調査2016―2018」によると、仲間はずれ・無視・陰口など「暴力を伴わないいじめ」の...
0 いいね!不登校の子どもを持つ親が気になることに「進路」があります。インターネットが発達し、学校へ行かなくてもさまざまな知識を得られる時代になりました。 そうしたこともあってか、「よい...
0 いいね!不登校からの高校進学に向けて、全国の当事者が揺れに揺れる時期に入りました。本人はもちろん周囲にとっても苦しい時期です。そこで、この時期に知ってほしいポイントをお伝えします。 ...
0 いいね!不登校100人の進路を聞いた「東京シューレOB・OG100人インタビュー」がWEB上の特設サイト「シューレで育ったOB・OGたち」に公開されている。 インタビューに応えてい...
0 いいね!「フリースクール全国ネットワーク」は3月29日、「フリースクール基本調査」の速報値を発表した。同ネットワークに加盟する66団体を対象に行なった調査で、38団体(42活動場所)...
0 いいね!この時期になると、よく進路のことを考えてしまいます。私はいま、働けていません。でも、将来は自分が進みたい専門分野に進みたいと思っています。進路については不安な面もありますし、...
0 いいね!中学3年生の不登校の子どもにとって、秋は、しんどい季節である。いろいろな人生のつくり方があると言われても、子どもの多くは、高校進学を考えるからだ。 親も、この機会に高校に...
0 いいね!不登校・ひきこもり経験から、相談機関を開設した丸山康彦さんの講演抄録を掲載します。 絶望の末の底つき体験 本日は「不登校・ひきこもりのプロセス~点ではなく線で見る...
0 いいね!連載「孫の不登校」 孫の気持を受けとめて、無理に登校させることはしないほうがよさそうだと考えたけれど「進路が心配だ」という祖父母の方は多いと思います。 そこで、家でゆっ...
0 いいね!心と体はつながってる。無理して学校へ通うとき、布団のなかで「明日こそ学校に行かなきゃ」と考えてるとき、胃のあたりはずんと重たくて、それが全身に連鎖してだるかった。この健康じゃ...
0 いいね!新たな生き方のきっかけ 「私の不登校、その後」というテーマをいただき、ふり返ってみたが、私の「その後」を区切るには、少し難しさがあるなと感じてしまった。それは、私自身...
0 いいね!ぼ~っとやってますよ ひさびさの不登校新聞社からの連絡だった。不登校経験の「その後」を書いてほしいという依頼。やっぱり読者の方は「その後」が気になるのか。私が不登校を...
0 いいね!連載「孫の不登校」 今回は「不登校と進路」について考えてみます。まず、「不登校をしている子に進路はない」と思っておられるなら、そんなことはないということを知っていただきた...
0 いいね!文科省が高校卒業認定試験(以下・高認)合格者の進路状況、企業・自治体での採用状況を5年ぶりに調査した。本調査は3回目(1回目は「大学検定試験」で調査)。調査の結果、高認を「ま...
0 いいね!~1/15の読者アンケート結果を受けて生まれた企画です~ わが子が学校に行かなくなったとき、親はなぜ不安に駆られるのだろうか。頭では理解したつもりでも、つねに湧いてくる不安と...
0 いいね!項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...
わが子が不登校になったとき、親としてどんなことがつらかったか。不登校の子ど...