577号 2022/5/1
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
※音声があります。 学校に行っていればクラスのことや行事のことを考えるでしょうけど家にいるともっと壮大なことを考えてしまいます。地球とか社会とか「生きる意味」とか。 ...
0 いいね!「不登校の子どもの権利宣言を広めるネットワーク」が動画「こどものみんなへ 不登校の子どもの権利宣言」を作成、WEB上で公開しました。ネット―ワークのメンバーはみな、学校外の学...
0 いいね!今号のインタビューは少女マンガの第一人者・萩尾望都さん。萩尾さんには、ご自身の経験について、不登校についてのお考えをうかがった。 ――最初の質問からなんなのですが、子どもの...
0 いいね!画像クリックで動画へ 11月25日、下村博文文科相が記者会見のなかで、フリースクール支援策についてはバウチャー制度も検討をすることを明らかにした。記者会見のなかで下村大臣...
0 いいね!写真左から月乃光司さん、澤宮優さん、田子つぐみさん 6月1日に掲載したノンフィクション作家であり、不登校経験者の澤宮優さんの取材動画が完成しました!聞き手は「こわれ者の祭...
0 いいね!会員限定、ROM専歓迎 5月18日、午後1時より「子ども若者編集会議」のようすを「ニコニコ生放送」にて動画配信します。 私は14歳で不登校をしてからというもの、毎月1回...
0 いいね!上記画像クリックでダイジェスト映像再生 新企画「生き方サンプル」が始まりました。この企画は、「こわれ者の祭典」月乃光司さんプロデュースによる対談企画です。紙面では記事のみです...
0 いいね!項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...
わが子が不登校になったとき、親としてどんなことがつらかったか。不登校の子ど...