不登校新聞

611号 2023/10/1

「不登校新聞」に関連する記事

1週間で利用者4万人超「学校を休ませるべきか」と悩む親の助けとなるチェックリストが無料公開【全文公開】

学校を休ませるという決断をするとき、判断材料となるものはないか――。そんな親のニーズに応える「学校休んだほうがいいよチェックリスト」がWEBで公開された。不登校支援にたずさわる3…

  いいね!   koguma koguma from 610号 2023/9/15

「親がしてはいけないことが2つあります」『不登校新聞』編集長が語る「不登校きほんのき」【全文公開】

夏休み明けに増加する、不登校。子どもから突然「学校へ行きたくない」と言われ、とまどってしまう方も多いと思います。そもそも「不登校」とは、一体どのような定義なのでしょうか。不登校の…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 610号 2023/9/15

「めんどくさい」のがおもしろい 僕がひきこもりと事業をつくる理由【全文公開】

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者という「NEET株式会社」を立ち上げたプロデューサー・大学教員若新雄純さん。「はみ出したままでOKな場…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 609号 2023/9/1

「今年も9月1日が来る」子どもの自死を防ぐための4つの原則【全文公開】

「9月1日」は子どもの自殺がもっとも多い日です。つらい気持ちを抱える子どもを前に、大人である私たちにできることは何か。それは「TALKの原則」に沿った対応です(※画像は『TALK…

  いいね!   koguma koguma from 609号 2023/9/1

「人生が詰んだ」と悩んだ不登校新聞代表が20年の取材活動を経て辿り着いた1つの結論【全文公開】

『不登校新聞』代表・石井しこうは20年間の取材活動を通じて1つの結論にたどり着いたといいます。「学校へ行けなくなって、将来はどうなっちゃうんだろう」と悩むすべての方にお伝えしたい…

  いいね!   shiko shiko from 609号 2023/9/1

「よき子育ての圧がエグい」不登校新聞編集長が親になってはじめてわかった事実【全文公開】

『不登校新聞』編集長の私は小学1年生の娘を持つ父親です。娘の夏休み直前、学校から届いた通知にたいへんモヤモヤしました。このモヤモヤをみなさんにも共有したくて記事を書きました。伝え…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 608号 2023/8/15

「もうすぐ9月1日がくる」樹木希林さんのバトンを受け取ったセラピストが子どもたちに見た希望【全文公開】

「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林さんが亡くなる直前まで寄り添いました。9月1日の子ども自殺問題を嘆いていた樹木希林さんの思いをうけ、…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 608号 2023/8/15

不登校新聞×TikTokで「不登校生 動画選手権」開催へ

◎趣旨不登校生動画選手権は、不登校当事者のための全国大会です。動画は60秒以内。テーマは「学校へ行きたくない私から学校に行きたくない君へ」です。思いを述べる、絵を描く、風景を撮る…

  いいね!   shiko shiko from 607号 2023/8/1

不登校新聞×TikTokで「不登校生 動画選手権」開催へ

◎趣旨不登校生動画選手権は、不登校当事者のための全国大会です。動画は60秒以内。テーマは「学校へ行きたくない私から学校に行きたくない君へ」です。思いを述べる、絵を描く、風景を撮る…

  いいね!   shiko shiko from 606号 2023/7/15

『暗殺教室』作者の松井優征さんに聞く 弱いまま、逃げながら、どう生きるか【全文公開】

大ヒット漫画『暗殺教室』の作者で知られる漫画家・松井優征さん。現在は鎌倉幕府滅亡後の動乱のなか、「戦って死ぬ」とは反対の「逃げて生きる」ことを選んだ主人公を描いた『逃げ上手の若君…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 605号 2023/7/1

7月18日より出願開始 不登校からの高卒認定 知っておきたい6つのポイント【全文公開】

毎年夏と秋に実施されている「高等学校卒業程度認定試験」。合格することで、高校に通っていなかった人でも、大学や専門学校へ進学することができるようになります。今年2回目の高認の出願期…

  いいね!   koguma koguma from 605号 2023/7/1

不登校新聞×TikTokで「不登校生 動画選手権」開催へ

◎趣旨不登校生動画選手権は、不登校当事者のための全国大会です。動画は60秒以内。テーマは「学校へ行きたくない私から学校に行きたくない君へ」です。思いを述べる、絵を描く、風景を撮る…

  いいね!   shiko shiko from 605号 2023/7/1

「子どもの信頼を得る」 子どもの話を聞く際に大事にすべき4つのポイント【全文公開】

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手との信頼関係が深まると言います。今回は傾聴を通して不登校親子をサポートする、傾聴カウンセラー・辰由加…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 604号 2023/6/15

8月3日開催オンラインイベント「1200人が学校へ通わず出席認定 不登校の子を支える『すらら』の活用法」

学校には行かないけど出席扱いになる「出席認定」という方法をご存じでしょうか。文科省は10年以上前から、ICT(パソコンやタブレットなどのデジタル機器)を活用して学習活動を行った場…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 604号 2023/6/15

不登校新聞×TikTokで「不登校生 動画選手権」開催へ

◎趣旨不登校生動画選手権は、不登校当事者のための全国大会です。動画は60秒以内。テーマは「学校へ行きたくない私から学校に行きたくない君へ」です。思いを述べる、絵を描く、風景を撮る…

  いいね!   shiko shiko from 604号 2023/6/15

子どもと向き合う際の極意 精神科看護師が10年の臨床経験から編み出した9つの合言葉【全文公開】

「お寿司最高かよ」。いやいや、食べるお寿司ではありません。このフレーズは子育てをするうえで極意となるキーワードなのです。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 603号 2023/6/1

6月8日開催「スポーツドクターに聞く子どもの『不安』を支える術」

「メンタルの支え方」をまちがっていませんか?行きしぶりや不登校になると「自分はもうダメだ」「なにもできない」など不安や後ろ向きな気持ちから抜けづらくなるものです。親としてはホメた…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 603号 2023/6/1

6月8日開催「スポーツドクターに聞く子どもの『不安』を支える術」

「メンタルの支え方」をまちがっていませんか?行きしぶりや不登校になると「自分はもうダメだ」「なにもできない」など不安や後ろ向きな気持ちから抜けづらくなるものです。親としてはホメた…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 602号 2023/5/15

「夫はなんで不登校のことわかってくれないんだろう」夫婦で程よい協力関係を築くためのコツ

不登校になってから夫婦間の価値観や対応のちがいに悩んだことはありませんか。不登校の子どもを支えるためには、まずは学校を休ませて、おうちを安心できる環境に整えてあげることが必要です…

  いいね!   yuikihara yuikihara from 602号 2023/5/15

「本当のこと言っていい?」不登校について糸井重里が今考えていること【全文公開】

「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないんだよね」。今号で創刊25周年を迎える『不登校新聞』。25周年記念号として、ほぼ日代表・糸井重里さんにインタビューしました。糸井…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 601号 2023/5/1

バックナンバー(もっと見る)

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…

608号 2023/8/15

「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林…