548号 2021/2/15
「不登校になった理由を語るまで20年の時間が必要でした」と語る鬼頭信さん(...
登壇者:向かって右から2人目が丸山遥暉(はるき)さん 本紙「子ども若者編集部」は2019年12月15日、東京都文京区にて、イベント「不登校経験者が答える相談会 親がすべきこと...
0 いいね!せめて高校は出ておかないと。そう考えているのは、親ばかりではありません。子どもも同じです。 ただし「学校に通うのはどうしてもつらい」と話す子どももいます。その場合、「高卒資格...
0 いいね!長いあいだ、私のつたない文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。私がしてきた数々の失敗や試行錯誤の経験が、みなさんの気持ちを少しでも軽くし、明日への小さな光を感じる...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.29 子どもが不登校になってから「今は充電期間だから元気になるのを待つしかない」と思えるようになっても、不安や疑問を感じることがあり...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.28 「小学校から中学校へ」「高校から大学・社会人へ」という漠然としながらも「あたり前」だと思っていた人生が送れないかもしれない。そ...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.27 小学生のわが子が学校へ行けなくなると、親はとても慌てるでしょう。もちろん、中学生や高校生以上でもそうなのですが、「こんなに小さ...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.26 わが子が不登校になると、学校や近所との付き合いについて悩むのと同じように、祖父母との関係についても悩みが出てきます。 「祖父母...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.25子どもが不登校になってしばらくすると、先生から、「少しは学校に来たほうがいい。そうしないとますます来づらくなるから」と言われ、保健室...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.24 「不登校の子が動き出すきっかけは何でしたか?」「きっかけづくりをしたほうがいいのでは?」ということをよく聞かれます。「信じて待つ...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.23 「明日は学校へ行く」「午後から学校に行く」そう言いながら、そのときになったら、やっぱり行かない。 「もうゲームはやめる」「勉強...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.22 親は、子どもが生まれたときから、つねに子どもの人生を心配するものです。生まれて間もないころから、育児書を見てその通りにならないと...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.21 新年度が始まると、子どもが学校へ行きしぶるようになったり、学校へ行ったり行かなかったりをくり返す「五月雨登校」になったりもします...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.20 子どもが不登校になったとき、親はどうしたらいいのかわからなくなります。まわりに信頼して相談できる人がいれば幸いですが、そうでな...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.19 子どもが学校に行かなくなったとき、ママ友やとご近所との付き合いに悩むことも多いようです。 ママ友とランチに行っても、話題は子ども...
0 いいね!連載「親のための不登校Q&A」vol.18 子どもが学校に行かず、毎日家にいる生活は、専業主婦にとって想像以上にしんどいものがあります。 私自身は、自らそれを選んだので...
0 いいね!Q 奇抜なファッションや派手な染髪……、精神的にきつそうだった人が急に外見上は変わることがあります。本人の気持ちが、それで晴れるようであれば、それでもいいのですが、「きつさ」...
0 いいね!2006年の4月、小学5年生になったわが子は、不登校をはじめました。今は家にいます。理由はよくわかりませんが、新しいクラスの友人関係でなにかあったのでは、思っています。最近、...
0 いいね!文科省は教師が子どもに対する体罰について基準を示す通知を出したと報道されました。これにより、どんな影響が出ると思われますか?(本紙212号面参照)【編集部】 文科省は20...
0 いいね!「コミュニケーション能力がない」「人間関係をつくる力がない」。最近、そうこぼして悩む人が増えてきたように感じます。しかし、「コミュニケーション能力不足だ」と悩む人とも、問題な...
0 いいね!「不登校になった理由を語るまで20年の時間が必要でした」と語る鬼頭信さん(...
「学校へ行くことはきっぱりやめました。何もわだかまりはありません」と語る1...
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...