598号 2023/3/15
毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…
発 行 | 月2回 |
体 裁 | タブロイド版8ページ |
購読料 | 毎月900円(クレジットカード払い) ※銀行自動引落しでは半年ごと5400円の契約 |
申込方法 | HPからの申し込み 電話(03-6912-0981)などにて |
NPO法人 全国不登校新聞社
〒112-0005 東京都文京区水道2丁目13-12-302
電 話:03-6912-0981 FAX:03-6912-0982
メール tokyo@futoko.org
受付時間:平日10時~18時
石井志昂(いしい・しこう) 中学2年生から不登校をしていました。新聞には16歳のころから子どもとして、00年からはスタッフとして関わっています。不登校・ひきこもりを取材し続けて12年、これからも自分の不登校を活かしてメシを食べて長生きしていくことを目標にしています。不登校新聞社編集長
小熊広宣(こぐま・ひろのぶ) 1980年生まれ。不登校経験なし。一浪後、大学・大学院に進学。2006年から『不登校新聞』の記者及び編集者を務める。取材のモットーは「自明を疑え」。いじめ、体罰、不登校など、さまざまな理由から「学校に行くか死ぬか」で悩む子どもと親に、「道は一本ではない」ことを伝えたいとの思いから、『不登…
きとう・しん 中学2年生から不登校になり、10年ほどひきこもってました。 2010年から『子ども若者編集部』として不登校新聞に参加し、2014年からWEBマガジンスタッフとして関わってます。 どうぞよろしくお願いします。
もてぎ・りょうが(40)私立自由の森学園卒。脱サラしてフリースクールのボランティアを経て不登校新聞社で働いています。主な担当業務は編集と、不登校ひきこもり経験者でつくる「子ども若者編集部」の運営です。これからも当事者の側からの情報発信を続けていきます。
毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…
「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…
昼夜逆転もないし、部屋に閉じこもるわけでもないのに、息子は学校へ行けない――。…