ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
インタビュー
当事者の声
ニュース
コラム
私がぶつかった中学校の壁
仮説なんですが
書籍紹介
イベント
その他
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
548号 2021/2/15
トップ
バックナンバー
バックナンバー
548号 2021/2/15
読みにいく
不登校になるまで追い詰められた3つの理由
「学校に行きたくない」と言われたら。子どもの気持ちとの向き合い方
新年度直前でも入学受付可。過去最多を更新した通信制学校の人気とは。
「登校だけが目標ではない」都教委が不登校支援の方針を周知
「こんなのもわかんねーの」 先生の一言が今も胸につかえてます
不登校になるまで追い詰められた3つの理由
「よい場には、ちょうどいいゆるさが必要である」説
ゲーム障害やネット依存症に不安を抱える親に読んでほしい1冊
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
ひといき
森の喫茶店 第548号
547号 2021/2/1
読みにいく
「もう行きません」15歳の少女が学校と決別した理由
「もう行きません」15歳の少女が学校と決別した理由
不登校の子が親に言えなかった「再登校できない」理由
「不登校だったように見えない」と言われるのが私はイヤだった
中学に上がると不登校は倍増、経験者がつづる「中学校の壁」
不登校への印象を明るくするだけで、はたして不登校は解決するのか
「仕事がまるで続かない」漫画家・永田カビが見つけた苦しみの源
ひきこもりながら働いています。ひきこもりを雇うIT会社の挑戦【書籍紹介】
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校の相談先「親の会」とホームエデュケーション情報
ひといき
森の喫茶店 第547号
546号 2021/1/15
読みにいく
「都会の人ごみがうらやましい」田舎で始まった僕の不登校
皆勤賞だった僕が不登校になるまでに起きたこと
「信号待ちの間に車から逃げた」11歳が語った自分の不登校
「1日でも早く学校に戻さねば」私のやり方は逆効果でした
「不登校は見守るだけでいいのか」失敗談から見えた向き合い方
子どもの「社会的自立」のために大切にしたい2つのこと
「都会の人ごみがうらやましい」田舎で始まった僕の不登校
「息子たちの不登校はギフト」出世コースも諦めて感じた豊かさ
「不登校」ではなく「不来校」を問題にすべき説
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
ひといき
森の喫茶店 第546号
545号 2021/1/1
読みにいく
不登校・ひきこもりをめぐる2020年の動き
コロナ禍で累計2万人超に調査、社会が見過ごした子どものつらさ
2020年は不登校・ひきこもりにとってどんな一年だったのか
不登校からの進学、親として考えるべきポイントは
「葛藤が生まれたとき、その答えも生まれている」説
不登校になってよかったか否か。究極の2択に経験者277名が回答
不登校は法律違反ではありません。教育研究者が子どもに伝えたいこと
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校の相談先「親の会」一覧
ひといき
森の喫茶店 第545号
544号 2020/12/15
読みにいく
わが子を信じて腹をくくろう、あなたの子どもは大丈夫です
わが子を信じて腹をくくろう、あなたの子どもは大丈夫です
お正月に帰省するか否かで悩み中、不登校家庭の3つのやり方を紹介
「学校へ行きたいけど行けない」子どもの訴えを受けとめるコツ
「私の学歴はキレイじゃない」不登校経験者が面接で直面した壁
小学生からの受験ストレスが18歳で爆発したドラマ―の苦悩
教育学者・内田良が「校則はもっとゆるくていい」と考える理由
ひきこもり経験は人それぞれ、16人の語りをまとめた1冊【書籍紹介】
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
不登校の歴史vol.544 終筆「私と不登校の歴史」
ひといき
森の喫茶店 第544号
543号 2020/12/1
読みにいく
理由を求める私たちに警笛、わかりにくいのが人間ですよ
理由を求める私たちに警笛、わかりにくいのが人間ですよ
「自立するにはどうすれば?」ひきこもる息子が祖父母を頼った理由
学校を休む子に規則正しい生活をさせようとすればするほどうまくいかない理由
フリースクールの選び方において、大事なポイントは3つあります
【中川翔子が聞く】いじめられても絶対に学校を休まなかった子どもの心境
小1から14年ひきこもった女性がキャバクラで働いて気づいたこと
学校へ行かなかった私たちと 先生の本音を聞いてみませんか
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
不登校の歴史と東京シューレ 不登校の歴史vol.543
ひといき
森の喫茶店 第543号
542号 2020/11/15
読みにいく
「自分はなんで生きているんだろう」BiSHアイナが語った不登校の理由
「自分はなんで生きているんだろう」BiSHアイナが語った不登校の理由
フリースクールも保健室もダメ、私は私の不登校理由がわからない
安心してひきこもるために、僕が実践している5つのこと
小中高校でのいじめは61万件超 文科省が2019年度調査結果を発表
小学生の120人に1人が不登校、不登校過去最多の18万人超え
不登校になった子はもっと学校を責めていい説【仮説なんですが】
「この先、何十年も生きてたくない」学校で傷ついた14歳を癒した言葉【中川翔子が聞く】
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
コロナ状況と不登校 不登校の歴史vol.542
ひといき
森の喫茶店 第542号
541号 2020/11/1
読みにいく
不登校してから私が歩んだ道は、夢が叶わずとも悔いてない道のり
不登校してから私が歩んだ道は、夢が叶わずとも悔いてない道のり
子どもが不登校気味なのに両親は共働き、そんなときに考えたい3つの視点
私をいじめていた「あの子」に15年ぶりに会って感じたこと
いじめ・不登校対応に76億円 文科省が21年度概算要求を発表
「子どもが一歩を踏み出すとき」専門家が指摘する、きほんのき
「アドバイスしないようにする」不登校の親の会代表に聞く支援論
コロナ禍によって新しい不登校像が生まれてくる説
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
法ができてからの変化 不登校の歴史vol.541
ひといき
森の喫茶店 第541号
540号 2020/10/15
読みにいく
日本初の変わったフリースクールが福島県郡山市に誕生
日本初の変わったフリースクールが福島県郡山市に誕生
ひきこもりの僕が感じた親がやがていなくなる不安
「不登校だからうまくいかない」私の意識が変わったきっかけは
「あなたは不登校を克服しましたか」不登校経験者36名の回答
日章学園九州国際高等学校の卒業生に聞く【記事広告】
私たちは自分の欲求や感覚にしたがっていない説【仮説なんですが】
相談者の選定方法や心の整理法、児童精神科医が綴る心の護身術
国の通知、どう読むの? 不登校の歴史vol.540
不登校の相談先「親の会」情報とイベント情報
ひといき
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 第540号
539号 2020/10/1
読みにいく
「治せない弱さが持ち味になった」佐藤二朗
「治せない弱さが持ち味になった」俳優・佐藤二朗が伝えたいこと
「1話せば10わかってくれる」不登校の親どうしでつながるススメ
「すべてがストップしてしまう」息子が不登校になって心配だったこと
不登校経験を活かして役に立たなくてもいい説【仮説なんですが】
不登校の兄と登校する弟、兄弟の関係をどう支えたら?
学校での同調圧力が僕はずっとツラかった
将来を考えると焦りがちな子どもの勉強。その前に向き合うべき心構えとは
指導要録上の出欠の扱い 不登校の歴史vol.539
不登校の相談先「親の会」情報とイベント情報
ひといき
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 第539号
前へ
1
2
3
4
5
6
次へ