ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
親の思い
不登校は幸せへの道
当事者の声
不登校その後の居場所
ニュース
書籍紹介
イベント
その他
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
578号 2022/5/15
トップ
バックナンバー
バックナンバー
578号 2022/5/15
読みにいく
離島における不登校の現実、親のしんどさ 奄美大島に誕生した「フリースクールMINE」
母・支援者として見てきた不登校の20年、親子で大丈夫と思えるために必要なこと
自傷行為の手当の方法や相談先を集約したリーフレットを医師らが無料公開
当事者の声を聴き続けて20年、ひきこもり支援とは何かを問う1冊
団体の理念、会費、卒業後の進路は 不登校その後の居場所を紹介「フリースクール地球子屋(熊本県)」
自動車免許を取ると言いながら動かない息子を追い詰めてしまった私の一言
不登校で数カ月外に出られず 転機はカメラとの出会い
離島における不登校の現実、親のしんどさ 奄美大島に誕生した「フリースクールMINE」
6年間関わり続けた私にとっての不登校・ひきこもり当事者会
『不登校新聞』のおすすめ
「母と娘、対話の難しさ」対話イベント開催へ
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
読者限定無料イベント「読者ミーティング」のお知らせ
編集後記
577号 2022/5/1
読みにいく
学校とのやりとりで困った保護者は9割、親の声から生まれた学校への依頼文が公開中
2年で15万件以上の相談に対応、今つらい人が頼れる逃げ場をつくる意味
学校とのやりとりで困った保護者は9割、親の声から生まれた学校への依頼文が公開中
7人による不登校インタビュー事例集出来、経験者・親・支援者が語る不登校
寝るでも逃げるでもいい、つらさを乗り切る「術」を見つけて
よいとこさがしに必死だった私、まちがいに気づいたことでひきこもる息子に戻った笑顔
不登校の僕が漫画家になるまで。おうちで実践した3つの方法
毎日の欠席連絡は地獄です。不登校の親に聞く「8つの質問」その1
ゲームの制限や勉強はどうしていた?不登校の親に聞く「8つの質問」その2
『不登校新聞』のおすすめ
「不登校でも大丈夫?」オンライントークイベント開催へ
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
576号 2022/4/15
読みにいく
お父さんだからこそ、できることがあるんです。わが子の不登校と向き合うためのヒント
今の仕事の原点にも。私の人生の軸を変えた不登校
発達障害の当事者22人が語る生きづらさの本音をまとめた1冊
不登校の子どもの心が回復するために必要な3つの対応
ひきこもり相談で心療内科医に言われた意外すぎる一言
小学6年生で不登校を経験した私が、学校で教えてほしかったこと
お父さんだからこそ、できることがあるんです。わが子の不登校と向き合うためのヒント
2021年の小中高生の自殺は473人 過去2番目の多さに厚労省「強い危機感」
「子どもとの接し方を伝授」オンライン講演開催へ
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
『不登校新聞』おすすめの居場所や家庭教師
編集後記
575号 2022/4/1
読みにいく
父親・母親が語るわが家の不登校、つらい時期をどう乗り切ったのか
心はひきこもったまま。不登校を経験した私が巡り合ったもの
進級進学でまわりが動き出す4月、親がつぶれないためにできること
父親・母親が語るわが家の不登校、つらい時期をどう乗り切ったのか
不登校・ひきこもりの子どもと話をしたいと思ったとき
帰省した息子が動き出さない。焦る母が取った行動は「弟子入り」
中1で不登校をした私が「不登校ガイドブック」をつくりたい理由
発達障害当事者がまとめた、上手に勉強するための書籍を紹介
4月以降のイベント
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
574号 2022/3/15
読みにいく
あざや傷あと「見た目問題」から考える自分に合った生き方とは
ウクライナとロシア、両国のフリースクール関係者が伝える今
小2から不登校の息子が中学行かない宣言、母から見た息子の変化
学校行くと言うけど行かない、不登校の子の言動が矛盾する理由は
親の会で号泣した私、息子の命のために「変わらねば」
迫りくる新学期に揺れる心。私たちが新学期に思っていたこと
不登校支援は今後どうなる?文科省有識者会議が素案を公表
あざや傷あと「見た目問題」から考える自分に合った生き方とは
「学校へ行きたくない」と子どもから言われたら、親はどうすればよいのか
不登校の親の会例会情報
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
573号 2022/3/1
読みにいく
まさかわが子が不登校になるとは。不登校の子を持つ父の葛藤と心境
わが子の不登校悩んだ末に見つけた日常をゆるっとすごすコツとは
起立性調節障害と不登校、中学3年間の不登校とその後を漫画化
不登校と安否確認、実例から考える親として知っておきたい対応策
勉強しない子どもは将来大丈夫?そんな不安をやわらげるコツ
「死ねなくてごめん」不登校の息子から言われた衝撃的すぎる一言
私が実感した、不登校中の親子間のコミュニケーションの大切さ
まさかわが子が不登校になるとは。不登校の子を持つ父の葛藤と心境
シンポジウム「子どもに聞く不登校のホンネ」開催へ
関西~九州の相談先、「親の会」一覧
読者限定無料イベント「読者ミーティング」のお知らせ
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
572号 2022/2/15
読みにいく
不登校は、ときに必要です。精神科医が語る子どもの今
不登校は、ときに必要です。精神科医が語る子どもの今
好きなことを見つけてほしい。不登校の子の親が注意すべき原則は
いつまで待てばいいの?不登校の子を持つ親が回避すべき落し穴
「息子は自殺してしまった」そう思い込んだ私の行動
「不登校の子こそ向いています」家で始めるプログラマーへの道
今悩んでいる子を支えたい。フリースクールの現状と展望
納得できる不登校の本が見つからない。そんな父親に必読の1冊
読者限定無料イベント「読者ミーティング」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
北海道~中部の相談先、「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 最終回
571号 2022/2/1
読みにいく
不登校の親だってつらいんだ。親の支援にも取り組むNPOの思い
不登校の親だってつらいんだ。親の支援にも取り組むNPOの思い
実際に通った生徒3名が語る「通信制高校」の体験談
子どもの悩み相談に弁護士が対応 無料のLINE窓口を知ってる?
親が「休んでいい」と言ってもムリして登校する子の本音
「お金あげるから学校行って」不安と恐怖から言ってしまった言葉
不登校からの勉強。がんばりすぎないための5つの心構え
ゲーム、スマホ、SNS・・・依存症の専門家による親必読の1冊
読者限定無料イベント「読者ミーティング」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
編集後記
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 第571号
570号 2022/1/15
読みにいく
子どもたちに必要なのは「人と比べない自信」
人と比べられる世の中。子どもたちに必要なのは「人と比べない自信」
家を居場所にすることで、不登校の子どもが動き出す1歩になる理由
ひきこもりに20年関わってきた当事者が語るひきこもりの真実
不登校のわが子をどこかに通わせたい。親が注意すべきポイントは
不登校の息子が専門学校へ「やっと終わった」と思った母の本音
「僕を捨てて」小2で不登校した息子を追いつめた褒める子育て
小学校の入学式直後から不登校も問題がなく大学へ進んだ道のり
不登校・ひきこもりイベント情報
編集後記
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 第570号
569号 2022/1/1
読みにいく
子どもにとって「よい甘えさせ方」と叱り方のポイント
心療内科医が語る、子どもに必要な「いい甘え」とは
不登校・いじめ・子どもの自殺、ニュースでふり返る2021年
子どもに「将来の話」をする前に知っておいてほしいこと
飛び跳ねるほどうれしかった、不登校の息子からの言葉
地元の同級生から逃げ続けていた私が成人式に出席して感じたこと
「お約束の展開」とはちがう、ひきこもり男性の話
Mr.都市伝説が離島高校の生徒募集に奔走している理由【出願間近】
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
編集後記
森の喫茶店 第569号
前へ
1
2
3
4
5
6
次へ