ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
親の思い
コラム
出張版 お母さんのほけんしつ
居場所紹介
書籍紹介
イベント
その他
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
616号 2023/12/15
トップ
バックナンバー
バックナンバー
616号 2023/12/15
読みにいく
「社会に出るまでの練習に」私が1日15分から働けるカフェをつくった理由
「生活費の不安で押しつぶされそう」2人の息子が不登校したシングルマザーが限界の日々を抜け出せた理由【全文公開】
「安否確認のため、会わせてください」学校の先生から子どもとの面会を求められたときの心構えと対処法
「また不登校になったらどうしよう」子どもが学校へ行くようになったときによぎる親の不安との向き合い方
「あなたの味方だよ」かつて不登校だった私が、母親として不登校のわが子に伝えたこと
「社会に出るまでの練習に」私が1日15分から働けるカフェをつくった理由
「学校でのいじめ認知件数が過去最多」いじめが進行する3つのプロセスを精神科医がわかりやすく解説
来年1月からオンラインで「フリースクールスタッフ養成講座」開催へ
2月8日開催オンラインイベント「小学4年生からの『オンラインフリースクール生活』ってどんな感じ?」
1月11日開催オンラインイベント「不登校から新しい一歩を踏み出すきっかけ」
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
『不登校新聞』のおすすめ
不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
編集後記
【事務所移転のお知らせ】
615号 2023/12/1
読みにいく
「座っていられない、ドライヤーが苦手」発達障害の子どもの特性に合ったカットをする美容院を全国に広げる活動をする美容師の思い
「親がしてはいけないこと」20年の記者経験で得た結論
「わが子の不登校は私のせいだ」親が自分を責めないために必要な3つの方法
「15年前の自分よ驚け」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」
心がざわつく「朝8時」に話そう 延べ9万人が参加した不登校の親の会
「他人が怖い、でもつながりたい」不登校・自殺未遂から映画監督になることを決めた女性の思い【全文公開】
「座っていられない、ドライヤーが苦手」発達障害の子どもの特性に合ったカットをする美容院を全国に広げる活動をする美容師の思い
「事実と実践に基づく就労支援」を根拠に「大丈夫、働けます」を伝える1冊
名古屋にて後藤誠子さんゲスト「不登校・ひきこもりを通して考える」講演会開催へ
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
『不登校新聞』のおすすめ
12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」
1月11日開催オンラインイベント「不登校から新しい一歩を踏み出すきっかけ」
2月8日開催オンラインイベント「小学4年生からの『オンラインフリースクール生活』ってどんな感じ?」
不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
編集後記
614号 2023/11/15
読みにいく
「学校とのつながりが切れるのが怖かった」教室に入れない息子と廊下ですごした母の思いを断ち切った夫の一言
「学校とのつながりが切れるのが怖かった」教室に入れない息子と廊下ですごした母の思いを断ち切った夫の一言
物議を醸した東近江市長の発言 不登校の歴史から考える差別や偏見に立ち向かうために必要なこと
「理由を聞かずに味方になれていますか」医師・臨床心理士が問いかける「不登校に向き合うときにおとなが大切にしたいこと」
「周囲からの言葉に親も傷つきます」揺れる親の気持ちを軽くする3つの方法
「卒業式も出ず、制服もつくっていない」小6で不登校した私が高校進学に挑戦しようと思えた理由【全文公開】
「今は学校が楽しい」小6で不登校、現在大学生の女性に訪れた変化
「ボカロの曲作り、マイクラのプログラミング」その道のプロ1万6000人とともに学び体験するオンラインスクールに込めた思い
「不登校当事者の声を行政へ届ける」NPO法人が保護者、不登校経験者、現役不登校の子どもを対象にしたWEBアンケート調査を開始
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
『不登校新聞』のおすすめ
12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」
1月11日開催オンラインイベント「不登校から新しい一歩を踏み出すきっかけ」
不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
編集後記
613号 2023/11/1
読みにいく
「世の中にはいろんな道がある」2度の中退経験がある児童文学作家・こまつあやこさんが10代の子どもに伝えたいこと
「世の中にはいろんな道がある」2度の中退経験がある児童文学作家・こまつあやこさんが10代の子どもに伝えたいこと
いじめがきっかけで不登校に 学校と生徒で「認知差85倍」の理由【全文公開】
「不登校に至る重大ないじめ 大半が見過ごしのおそれ」不登校支援団体らが記者会見で訴えた問題点と改善点【全文公開】
「不登校は甘え」ではありません 子どもたちはサバイバーです
不登校から2年「息子を休ませたことは絶対にまちがっていない」と語る母の覚悟
「人生が終わったと思った」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」
「不登校は親子で幸せになるチャンス」仕事人間だった父親が変われた3つのきっかけ
島根県松江市にて講演会「ひきこもりを理解する~経験者として伝えたいこと」開催へ
不登校の子どもの居場所・フリースクール情報
11月6日開催オンラインイベント「働きづらい若者を会社につなげてきた成澤俊輔さんに聞く『働く』への支え方」
1月11日開催オンラインイベント「不登校から新しい一歩を踏み出すきっかけ」
12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」
『不登校新聞』のおすすめ
不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
編集後記
612号 2023/10/15
読みにいく
若者の10人に1人が発症 起立性調節障害の子どもに母親ができること
「不登校は親の責任」ではありません【全文公開】
若者の10人に1人が発症 起立性調節障害の子どもに母親ができること
「死にたい」相談8月と9月に増加 今大人にできることは何か
月会費や出席扱い率は?数字で読み解く、全国のフリースクールの今
「すみません」は言わなくていい 子どものことで毎日謝る親御さんに伝えたいこと【全文公開】
理解のあるフリをして、本当は「世間体を気にしていた」不登校の子を持つ母の本音とこれからの決意
「ふつう」から外れることが怖すぎて 私が不登校に「なれなかった」理由
「好き」が原動力 電車好きの不登校経験者が学びの場をつくるまで
不登校過去最多「約30万人」文部科学省が調査結果公表【全文公開】
不登校の子どもの居場所・フリースクール情報
12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」
11月6日開催オンラインイベント「働きづらい若者を会社につなげてきた成澤俊輔さんに聞く『働く』への支え方」
『不登校新聞』のおすすめ
不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
編集後記
611号 2023/10/1
読みにいく
「親って本当につらい」『かいけつゾロリ』の作者が子育てに悩むすべての親に伝えたいたった1つの願い
「親って本当につらい」『かいけつゾロリ』の作者が子育てに悩むすべての親に伝えたいたった1つの願い
「不登校の理由は教員との関係」学校回答と子ども回答で約30倍の格差 今考えるべき視点は【全文公開】
「修学旅行の話題が出る保護者会がつらい」高校入学早々に不登校した娘の母に何度も訪れた不安と葛藤
「あなたたちに協力したい」娘との衝突を経て、祖父母が『孫の不登校』を理解するまで
「ゾン100」から考える子育て 私たちは幸せになるために生まれてきた
「ひきこもりが問題視されない社会を目指して」30年の歴史から考えるひきこもりのこれまでとこれから
「不登校中、何観てた?」経験者たちがつくった「最強の番組表」
12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」
11月6日開催オンラインイベント「働きづらい若者を会社につなげてきた成澤俊輔さんに聞く『働く』への支え方」
山形県山形市にて「こどもがまんなかの学びとは~増え続ける不登校の本質をとらえなおす」開催へ
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
『不登校新聞』のおすすめ
不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
編集後記
610号 2023/9/15
読みにいく
「不登校は育て方のせいじゃない」不登校の子を持つ親が余裕を持つために必要な2つのコツ
「不登校は育て方のせいじゃない」不登校の子を持つ親が余裕を持つために必要な2つのコツ
1週間で利用者4万人超「学校を休ませるべきか」と悩む親の助けとなるチェックリストが無料公開【全文公開】
「不登校とゲーム・ネット」親の疑問や不安に児童精神科医が解説する1冊
息子が不登校して2カ月「今の状態は必要なんだ」という確信を母が欲する理由
「昔は悩んだけど今は幸せ」と語る不登校の子を持つ先輩パパママが実践してきたこと
「親がしてはいけないことが2つあります」『不登校新聞』編集長が語る「不登校きほんのき」【全文公開】
富山にて「不登校と多様な学びへのハッピーアドバイス」開催へ
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
10月2日開催オンラインイベント「学校へ行きたくないのはなぜ? 不登校の理由別分析を解説」
『不登校新聞』のおすすめ
不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
編集後記
609号 2023/9/1
読みにいく
「めんどくさい」のがおもしろい 僕がひきこもりと事業をつくる理由
「めんどくさい」のがおもしろい 僕がひきこもりと事業をつくる理由【全文公開】
「今年も9月1日が来る」子どもの自死を防ぐための4つの原則【全文公開】
「不登校でも居場所はある」60秒の動画が伝える希望
「学校とフリースクールの併用がベスト」居場所支援者が語る理由
「問われているのは私だった」小5息子の不登校から1年、母と息子の現在地
「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと
2人のわが子が不登校「なぜ学校へ行かないの?」と母がたずねない理由
「人生が詰んだ」と悩んだ不登校新聞代表が20年の取材活動を経て辿り着いた1つの結論【全文公開】
「『はままつチャイルドライン』電話の受け手ボランティア養成講座」開催へ
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
『不登校新聞』のおすすめ
10月2日開催オンラインイベント「学校へ行きたくないのはなぜ? 不登校の理由別分析を解説」
9月5日開催オンラインイベント「ロバート・キャンベルさんの不登校相談室」
不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
608号 2023/8/15
読みにいく
「もうすぐ9月1日がくる」樹木希林さんのバトンを受け取ったセラピストが子どもたちに見た希望
「息子の不登校が受けいれられない」正しい子育てと理想の母親像に縛られた私の葛藤
「不登校と同時に自傷行為も」中2で不登校した娘に寄り添った母が抱く一番の後悔
「新しいことにチャレンジを」子どもに求める前に親がすべきたった1つのこと
「よき子育ての圧がエグい」不登校新聞編集長が親になってはじめてわかった事実【全文公開】
「登校を目標にしない」国の不登校支援方針、保護者の56%が知らず 学校現場での認知不足が課題に
夏休み明け直前に読んでおきたい不登校の子を持つ親を支える1冊
「もうすぐ9月1日がくる」樹木希林さんのバトンを受け取ったセラピストが子どもたちに見た希望【全文公開】
帰省は希望者だけでOK。お盆の時期に『不登校新聞』編集長からの提言
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
10月2日開催オンラインイベント「学校へ行きたくないのはなぜ? 不登校の理由別分析を解説」
9月5日開催オンラインイベント「ロバート・キャンベルさんの不登校相談室」
『不登校新聞』のおすすめ
607号 2023/8/1
読みにいく
不登校の子どものために休職した私がフルタイム復帰できた理由
不登校の子どものために休職した私がフルタイム復帰できた理由【全文公開】
「不登校だから〇〇禁止」が親の対応としてNGな理由
「どうしてそう思ったの?」は魔法の言葉 子どもと対話するコツを解説
「本当は私も自由な時間がほしい」息子の不登校を通して感じた母としての本音と疑問
「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった
ひきこもり経験者が語る「母にしてほしかったこと」
「学びたくなったときでいい」元京大総長が語る学びの本質と不登校
9月5日開催オンラインイベント「ロバート・キャンベルさんの不登校相談室」
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校新聞×TikTokで「不登校生 動画選手権」開催へ
不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
『不登校新聞』のおすすめ
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
編集後記
不登校生動画選手権 8月18日に授賞式開催
前へ
1
2
3
4
5
6
次へ