不登校新聞

610号 2023/9/15

「不登校は育て方のせいじゃない」不登校の子を持つ親が余裕を持つために必要な2つのコツ

2023年09月13日 16:23 by kito-shin
2023年09月13日 16:23 by kito-shin

 「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持ち続けるのは難しいことです。今回は、親子関係コーディネーターの大西りつ子さんに「親が余裕を持つためのコツ」をお聞きしてきました。看護師や養護教諭など色々な立場で子どもたちと向き合ってきた、大西さん。現在までの取り組みやお母さんたちに伝えたいことも、うかがいました(※写真は大西りつ子さん)。

* * *

――大西さんのご経歴からお聞かせください。

 看護学校を卒業後、私は外科医病棟や救命救急・ICU、外来など、看護師として26年間勤務しました。看護師時代は、手術をされる方やターミナル期(終末期)の方などいろいろな方の看護に関わらせていただいて、今の自分の活動につながる気づきをたくさんいただきました。

 1番印象に残っているのは、救命救急・ICUに関わらせていただいたときの出来事です。当時は、疾患の重い方、集中して管理が必要な方などの看護にあたっていました。そのとき、自殺を図って意識がもうろうとしている、思春期のお子さんの看護をすることがあったんです。病室で話してみると、その子は「自分なんていないほうがいい」、「生きている意味なんてない」と私につぶやきました。衝撃を受けましたね。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「めんどくさい」のがおもしろい 僕がひきこもりと事業をつくる理由【全文公開】

609号 2023/9/1

「もうすぐ9月1日がくる」樹木希林さんのバトンを受け取ったセラピストが子どもたちに見た希望【全文公開】

608号 2023/8/15

「不登校、全然いいよ」カービィ、スマブラの生みの親 桜井政博に聞く「ゲームと不登校」

606号 2023/7/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…

608号 2023/8/15

「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林…

607号 2023/8/1

フルタイムで仕事をしていたななみさんは、小学1年生から不登校になった息子のこと…